PS5とケーブル1本で簡単に接続できるVRヘッドセット「PlayStation VR2」を実際にセットアップしてみたらこんな感じ
PlayStation 5(PS5)に接続するVRヘッドセット「PlayStation VR2(PSVR2)」が2023年2月22日に登場します。前世代機であるPlayStation VRはPlayStation 4本体とケーブルボックスやカメラなどの接続が必要でかなり複雑でしたが、PSVR2はなんとケーブル1本でPlayStation 5本体と接続できるほか、外部カメラによるトラッキングも可能になっています。前世代から大きく進化したPSVR2を一足先に体験できる機会を得られたので、実際にGIGAZINE編集部のPS5と接続してセットアップをしてみました。
PlayStation VR2 | PS5で実現する次世代のVRゲームがここに | PlayStation (日本)
https://www.playstation.com/ja-jp/ps-vr2/
PSVR2のヘッドセットやSenseコントローラーがどんな見た目なのかをじっくりながめた様子は以下の記事でまとめています。
「PlayStation VR2」開封の儀、PS5で実現する次世代のVRデバイスとはどんな見た目なのか? - GIGAZINE
PSVR2を用意しました。
ヘッドセットのUSB Type-Cケーブルを、PS5のUSB Type-Cポートにつなぎます。
PS5の電源をオン。
そして、PSVR2のヘッドセットにある電源ボタンを押します。
少し分かりづらいですが、PSVR2のスコープ部分下部に白いLEDが光っているのが見えます。
PS5の画面を見ると、「PlayStation VR 2をセットアップ」と表示されていました。「セットアップを開始」を選んでセットアップを始めます。
まずはVRヘッドセットの準備。VRヘッドセットに付属のステレオヘッドホンを接続します。
接続するとこんな感じ。
Senseコントローラーをペアリングします。まずは右側のコントローラーをUSBケーブルでPS5本体と接続します。
SenseコントローラーにあるUSB Type-Cポートにケーブルを接続。
次に、SenseコントローラーにあるPSボタンを押して、ペアリングを行います。
これで右側のSenseコントローラーのペアリングが完了。
続いて左側のSenseコントローラー。
USBケーブルで接続して、PSボタンを押します。
これで両方のSenseコントローラーのペアリングが完了しました。
続いて、VRヘッドセットの準備を行います。PS5と接続しているUSBケーブルを抜いたら、ファンクションボタンを押します。
ファンクションボタンはスコープ部分の底面、電源ボタンの隣にあります。
次に、部屋の明るさを確認します。
顔の高さまで持ち上げてファンクションボタンを押します。
部屋の明るさを確認したら、VRヘッドセットをかぶる準備に移ります。
まずはスコープを目に当てて装着。
スコープ調整ボタンを押しながら、スコープを前後に調整します。視界の周囲を覆うライトシールドが蛇腹構造になっているので、スコープを前後に動かしても周囲から光が漏れることはありません。鼻周辺からも光が遮断されているので、密閉感はしっかりとあります。また、眼鏡をつけた編集部員も装着したところ、「これまで眼鏡をかけたままでさまざまなVRデバイスを装着してきたが、一番楽かもしれない」というコメントが得られました。
ヘッドバンドを後頭部に回し、調整します。ダイヤルを回すことで軽く締め付けてしっかりとヘッドセットを固定できます。
ヘッドセットを固定できたら、ステレオヘッドホンを装着します。
次に瞳孔間距離の調整を行います。
瞳孔間距離の調整は、スコープ天面にああるレンズ調整ダイヤルを使います。
瞳孔間距離の調整が終わると、映像がパススルーになり、周囲の環境が白黒で表示されます。
このパススルー映像を基に、ペアリングしたSenseコントローラーを握ります。
続いて、視線トラッキングの調整。PSVR2はスコープ内部にあるIR(赤外線)センサーによって、視線をトラッキングすることができます。
まずは黒い画面の中に表示される赤い点を視線で追尾します。
次に灰色の画面の中に表示される黒い点を視線で追尾します。
視線トラッキングの調整が終わると、以下のように実際に視線トラッキングを試すことが可能。視線を動かすとその方向にある点がちゃんと選択されます。
そして、プレイエリアの設定が始まります。画面は白黒のパススルー映像に切り替わりました。
そのまま周囲を見回すと青いレイヤーが現れて、周辺の障害物や壁、天井をスキャンします。
机や床が、こんな感じにスキャンされていきます。
スキャンが終わると、「部屋のスキャンが終了しました」と表示されます。
次に、Senseコントローラーを床に置いて、床の高さを設定します。
続いて、プレイエリアを設定します。今回は「立って、または動き回ってプレイ」を選択。
実際に自分が動き回れるエリアを部屋内に設定します。
部屋のスキャンで自動設定されますが、こんな感じで自分で設定することもできます。
設定を終えたら「プレイエリア設定完了」ということで、「OK」を選びます。
暗くなった画面に金色の光がほとばしり……
「PlayStation VR2」のロゴが表示されました。
次は実際にPSVR2対応のゲームをプレイしてみる予定なので、お楽しみに。
PlayStation VR2の価格は税込7万4980円です。
・つづき
PlayStation VR2の美麗なグラフィックやハプティック振動を存分に味わえる「Horizon Call of the Mountain」を遊んでみた - GIGAZINE
・関連記事
PS5向けVRシステム「PlayStation VR2」発表、4K対応&ケーブル1本でPS5と楽々接続 - GIGAZINE
「PlayStation VR2」の新作12タイトル含む30以上のローンチタイトルが明らかに - GIGAZINE
「PlayStation VR2」海外レビューまとめ、4KHDR映像・指トラッキング・振動機能でVRへの没入感が高まる - GIGAZINE
「PlayStation VR2」はVRヘッドセット特有の「ゴッドレイ」問題を解決している可能性が取得特許から明らかに - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, ゲーム, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article When I actually set up a VR headset 'Pla….