試食

白いとろ~りチーズソースがたっぷりかかった「白いモスバーガー」など夏の新メニュー3種を食べてみた


モスバーガーのメニューにクリーム、ゴーダ、エメンタール、パルミジャーノ・レッジャーノの4種類のチーズソースをたっぷりかけた「白いモスバーガー」が2022年7月13日(水)からの期間限定で登場しました。さらに、パインとマンゴーのシロップをバニラシェイクと混ぜながら飲む「まぜるシェイク 南国パイン」と、塩だけで味付けした枝豆とコーンをもっちり食感のホットスナックにした「枝豆コーンフライ」を追加して夏の期間限定メニュー3つを1つのセットにした「夏トクセット」が注文可能とのことなので、実際にモスバーガーで買って食べてみました。

白いモスバーガー | 限定メニュー | モスバーガー公式サイト
https://www.mos.jp/menu/detail/?menu_id=010552

まぜるシェイク 南国パイン | 限定メニュー | モスバーガー公式サイト
https://www.mos.jp/menu/detail/?menu_id=P00051

枝豆コーンフライ | 限定メニュー | モスバーガー公式サイト
https://www.mos.jp/menu/detail/?menu_id=210085


モスバーガーに到着。


夏トクセットを買って帰ってきました。


これが「白いモスバーガー」です。


サイズを交通系ICカードと比べるとこんな感じ。


具材はチーズソース・ミートソース・スライストマト・ミートパティです。


食べてみると、チーズの濃厚なうまみと肉の味わいがよくマッチしているのが感じられます。特長の異なる4種類のチーズを厳選しているというだけあってチーズの香りがよく立っていますが、ほどよい酸味もあるおかげで濃厚さと爽やかさのバランスがとれています。


次に、「まぜるシェイク 南国パイン」のMサイズを飲んでみます。


横から見ると、バニラシェイクにタイ産のパインとベトナム産と宮崎県産のマンゴーを使用したシロップが入っているのが見えます。


カップのサイズを高さが146.7mmのiPhone 13 Proと比べるとこんな感じ。


混ぜながら飲むと、パインとマンゴーの甘酸っぱくて芳醇(ほうじゅん)な味が口の中に広がります。


シロップにはフルーツの果肉が残っており、冷たいバニラシェイクとの相性が抜群。一口ごとにトロピカルな味わいが楽しめました。


最後に、「枝豆コーンフライ」を食べます。


サイズを交通系ICカードと比べるとこんな感じ。


枝豆とコーンを上新粉とパン粉の衣で揚げたフライは、もっちりとした食感。塩のみでシンプルに味付けされており、夏の味覚がそのまま味わえるので、ポテトに代わるサイドメニューの選択肢としてオススメできる一品です。


「白いモスバーガー(税込470円)」「まぜるシェイク 南国パイン(Sサイズ税込320円/Mサイズ税込400円)」「枝豆コーンフライ(税込270円)」は2022年7月13日(水)から一部店舗を除く全国のモスバーガーで注文可能です。また、「白いモスバーガー」「枝豆コーンフライ」「セットドリンク」を組み合わせた「夏トクセット(税込790円)」も用意されており、さらに税込110円をプラスすることでセットドリンクを「まぜるシェイク 南国パイン」に変更することも可能になっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
桃の果肉と果汁がどろっと濃厚な味わいを喉に送り込んでくるスターバックスの「桃MORE フラペチーノ」を飲んでみた - GIGAZINE

1個で1日分のカロリーが摂取できる巨大バーガー「マキシマム超ワンパウンドビーフバーガー」をバーガーキングで食べてみた - GIGAZINE

りんごがザクザクたっぷりな「リンゴクロワッサンドーナツ」などミスドとBAKEのコラボ商品全5種を食べてみた - GIGAZINE

マンゴーの甘みとカルピスの爽やかさが口の中を支配する「マックフルーリー 濃厚マンゴー&カルピス」をマクドナルドで食べてみた - GIGAZINE

舌を交換したくなるレベルに激辛なソースがつくケンタッキー「レッドホットチキン」の「激辛チャレンジセット」を食べてみた - GIGAZINE

ピリ辛のヤンニョムチキンがサンドされた「甘辛ヤンニョムチキンナンサンド」と黒こしょう&ポークパティの相性が抜群な「黒こしょうマヨリブサンド ポーク」をロッテリアで食べてみた - GIGAZINE

キンキンに冷えた冷凍パイナップルが体をヒンヤリさせてくれる「ハロハロ果実氷完熟パイン」をミニストップで食べてみた - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in 試食, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.