「チョコレートのテンパリングを簡単にする方法」を科学者が発見か
チョコレートを作るとき、慣れていないとミスをしやすい「テンパリング」の工程を簡単にクリアできるようになるかもしれない方法を科学者が見つけました。
Tempering of cocoa butter and chocolate using minor lipidic components | Nature Communications
https://doi.org/10.1038/s41467-021-25206-1
Scientists May Have Just Found a Way to Make Chocolate Tempering Much Easier
https://www.sciencealert.com/adding-the-perfect-snap-to-chocolate-could-be-a-lot-easier-with-this-new-ingredient
研究はカナダ・ゲルフ大学食品科学科のジェイ・チェン氏、サイード・M・ガズニー氏、ジャービス・A・ストッブズ氏、そしてアレハンドロ・G・マランゴーニ教授によって行われました。論文はオープンアクセスの学術雑誌・Nature Communicationsに掲載されています。
市販品でも手作りのものでも、チョコレートの成分にはだいたい「ココアバター」「カカオマス」「砂糖」などが含まれています。この中で「チョコレート」らしい輝きや質感、もろさやすぐ溶けてしまう特徴は、結晶化したココアバターに由来します。溶けたチョコレートを固める工程である「テンパリング」は、このココアバターの結晶を、最も安定した結晶形であるV型結晶にする作業です。
先行研究により、テンパリングがうまくいくかどうかはココアバターに含まれる微量成分である遊離脂肪酸やリン脂質の影響を受けるらしいことがわかっていますが、具体的にどれぐらいの分量ならどのように影響するのかということは不明でした。
研究チームは、精製したココアバターとカカオマスにさまざまな非トリアシルグリセロール脂質成分を添加して、物理的な特性の変化を調べました。
その結果、遊離脂肪酸などの分子量もテンパリングの成功にある程度の影響を及ぼしていたものの、真のゲームチェンジャーはリン脂質、特に飽和ホスファチジルコリン(レシチン)とホスファチジルエタノールアミン(ケファリン)であることがわかりました。
研究によると、高濃度の飽和ホスファチジルコリン分子とホスファチジルエタノールアミン分子は、ともにV型結晶を形成し、カカオバターに最適な微細構造と光沢、物理的強度をもたらすとのこと。
こうして作ったチョコレートの最終的な構造と特性は、市販のチョコレートと同等だとのことです。
・関連記事
100年以上も謎だった「とろりとしたチョコレートの舌触り」の裏にある科学を物理学者が究明 - GIGAZINE
マヤ文明の頃から2500年受け継がれる伝統の方法でチョコレートが作られているグアテマラの姿 - GIGAZINE
チョコレートを食べると脳の認識機能が向上する - GIGAZINE
チョコレートの認知機能改善効果は認知障害を持つ高齢者や睡眠不足の女性に大きな効果を発揮する - GIGAZINE
朝にチョコレートを食べると脂肪の燃焼が加速されることがあると判明 - GIGAZINE
なぜチョコの香りと味が「微生物による発酵」によって決まるのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 食, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Did scientists discover 'how to make cho….