メモ

「沈黙」の意味は文化によって違う、さまざまな文化における沈黙の使い方とは?


人間同士のコミュニケーションにおいて意味を持つのは言葉やしぐさだけではなく、時には「沈黙」が何かを示唆したり物語ったりすることがあります。世界中の異なる文化で「沈黙」がどのような意味を持っているのかについて、異文化ビジネスのコンサルタント会社・CultureWizardが解説しています。

The Cultural Implications of Silence Around The World
https://www.rw-3.com/blog/cultural-implications-of-silence

◆沈黙を受け入れる文化と受け入れない文化
会話している人が沈黙を気まずいものだと思うかどうかは、文化によって異なります。たとえば、多くのアジア人はお互いに1~2分ほど沈黙していてもそこまで不快に思いませんが、カナダ人やアメリカ人は会話の中で1秒以上の沈黙が生じると不快感を覚えるとのこと。また、ラテンアメリカ人やイタリア人は相手が話している最中にも割り込んで話すため、ほとんど沈黙が生じないそうです。

◆質問された際の沈黙
多くのアジア諸国では、何かを質問された際に速答するのではなく、あえて数秒ほど黙り込んで「しっかり質問について熟考した」ことを示す場合があります。これとは対照的に、「沈黙を埋めなければならない」と考えている欧米諸国では、質問された人が黙り込むと「この人は質問の答えを知らないのか、質問の仕方が悪かったのかもしれない」と考えがちです。そのため、たとえばアメリカ人がマレーシア人に質問をした場合、マレーシア人がすぐに応答しないでいるとアメリカ人が矢継ぎ早に次の言葉を発してしまい、なかなか答えられないという状況も起こりうるとのこと。

◆母国語ではない言語で話す時の沈黙
母国語ではない言語でコミュニケーションを取る場合、どうしてもスムーズに応答できず無言の時間が生じてしまうことがあります。そのため、会話の相手が母国語ではない言語で話している時は、「相手が自分の母国語で言葉を組み立てて、それから今使っている言語に翻訳しているのかもしれない」と気に留めておくべきだとのこと。この想像力を働かせられなかった場合、相手が脳内で言葉を翻訳している間に次の会話に移ってしまったり、相手の言葉を遮ってしまったりしてしまいます。


◆リスニング志向の文化における沈黙
アジアや北欧の国々では、沈黙が「慎重に考えている」ことを示唆するリスニング志向の文化が存在します。これらの文化では、会話を沈黙で一時停止することによってその場を落ち着けたり、時には参加者の威厳を保つために沈黙が用いられたりするとCultureWizardは指摘。また、「あえて誰も言っていないこと」が重要な意味を持っている状況があるほか、集団の総意と違う意見を持っている人が礼儀を守るためにあえて反論しないケースもあります。

リスニング志向の文化においては、沈黙が持つ意味をそれぞれの状況に合わせて判断することが重要です。たとえば、日本人を相手にプレゼンテーションをした際、相手が沈黙している時は「プレゼンテーションの内容に反対している」「プレゼンテーションの内容に同意している」「プレゼンテーションの内容に反対だが、公には反対だと表明したくない」など、さまざまなパターンが考えられます。こうした微妙な判断を避けたい場合のアプローチとしては、スピーチをゆっくりかつ簡略にしたり、相手に内容が理解できているかどうかを質問したりするといった方法があるとのこと。

◆スピーキング志向の文化における沈黙
一部の西洋諸国では、沈黙が「会話に関心がない」「会話の内容に反対している」ことを示す兆候とみなされます。たとえば、アメリカ人は会話の相手が沈黙した場合、相手が自分に無関心だったり怒っていたり、または何かに反対していたりすると考えがちです。多くの人は会話の中に沈黙が生じることを予想しておらず、沈黙が生じると困惑して、何かを話して間を埋めようとする傾向があるとCultureWizardは述べています。

◆階層的文化における沈黙
個人間の階層がはっきりしている文化においては、大勢が集まった場で話すことは最も立場が高いか、最も年齢が高い人の特権であるケースが多く存在します。そのほかの人は基本的に沈黙を保ち、立場が上の人から意見や確認を求められた場合にのみ、発言することが期待されているとのこと。


沈黙の意味が異なる文化圏の人々が交渉や会議をする場合、相手が単に質問に考えているだけなのに「相手はこちらの提案を拒否している」と捉えてしまったり、会議で重要な発言をするタイミングを見計らっている同僚を「会議に参加する気がない」とみなしてしまう場合があります。そのため、さまざまな文化における沈黙の意味を理解しておくことは、国際的な交流を持つ人々にとって重要とのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
よりよいプレゼンテーションのための「沈黙は金」というアイデア - GIGAZINE

なぜ人は会話の中に「うーん」「えーっと」という意味のない言葉を挟んでしまうのか? - GIGAZINE

異文化の人と仕事で成功を収めるためには「文化的知性」が必要 - GIGAZINE

すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは? - GIGAZINE

文化的・社会的な違いが遺伝情報の1つとしてDNAに刻まれている可能性が判明 - GIGAZINE

アジア人が人の表情を読むのが苦手な理由が明らかに - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article The meaning of 'silence' varies from cul….