サイエンス

植物と共生する菌類が周辺土壌の細菌を集めて利用していることが判明


コーネル大学・ボイストンプソン研究所の研究チームが、菌類や植物が土壌の養分を吸収するのを補助する働きを持つ細菌を発見したと報告しました。この細菌を利用できれば、作物の収穫量を改善し、肥料への依存も減らすことができると期待されています。

Conserved and reproducible bacterial communities associate with extraradical hyphae of arbuscular mycorrhizal fungi | The ISME Journal
https://www.nature.com/articles/s41396-021-00920-2


Soil bacteria could improve crop yields, via fungi | Cornell Chronicle
https://news.cornell.edu/stories/2021/04/soil-bacteria-could-improve-crop-yields-fungi


土壌中の細菌が植物と共生関係を築いていることはすでに知られています。例えば、根粒菌と呼ばれる菌類は大気中の窒素を還元して植物に吸収しやすいようにし、見返りに植物から光合成産物を受ける共生関係にあります。

また、陸上植物のおよそ70%は、根にアーバスキュラー菌根菌(AM菌)と呼ばれる菌の共生体を持ち、AM菌が生成する窒素とリンを脂肪酸と交換していることがわかっています。ただし、AM菌には複雑な有機分子から窒素やリンを得るために必要な酵素がないことから、どうやって窒素とリンを得ているのかというメカニズムは不明でした。

ボイストンプソン研究所のマリア・ハリソン教授が率いる研究チームは、AM菌の他にも植物の養分吸収を助ける菌が存在するかどうかを調査するため、「Glomusversiforme」と「Rhizophagusirregularis」という2種のAM菌を用意し、単子葉植物のモデル植物であるミナトカモジグサと共に3つの異なるタイプの土壌で共生させ、観察しました。そして研究チームは、菌をミナトカモジグサと共に最大65日間成長させた後、菌糸に付着している細菌を遺伝子配列から特定しました。


その結果、ミナトカモジグサ周辺の土壌にみられる細菌の構成が、驚くべきレベルで一致していたことがわかりました。また、ミナトカモジグサから遠く離れた場所では細菌構成は大きく異なっていたとのこと。つまり、特定の細菌が、植物と共生するAM菌に引き寄せられていたというわけです。

研究チームは、AM菌がこれらの細菌を引きつけるための分子を分泌している可能性を指摘し、「逆に引き寄せられた細菌もAM菌に何かしらの影響を与える可能性も考えられます」と述べています。また、「発見された細菌群の中に有機物からリンイオンを遊離させるものがあり、これがAM菌のリン酸獲得プロセスの要となっているのではないか」と、研究チームは予測しています。


くわえて、ミナトカモジグサ周辺の土壌にみられる細菌群には、他の細菌を食べてしまう粘液細菌なども含まれていたとのこと。粘液細菌が一部の菌を食べてしまったことにより、土壌中のミネラル分が増加する可能性も指摘されています。研究チームは、「AM菌周辺の細菌群を特定することで、AM菌と細菌の相互作用を理解し、農業システムの生態学的強化をサポートするための重要な戦略を考案することが可能となります」と述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
GIGAZINE(ギガジン) - ネガティブな感情が持続しやすい脳を持つ人は不幸だと感じやすいとの研究結果

身体能力が異様に優れたミミズ「ジャンピングワーム」が急速拡大し土地の栄養を枯渇させていっている - GIGAZINE

水と熱を加えるだけで数日で堆肥化される新しい生分解性プラスチックが開発される - GIGAZINE

植物がリング状に生え広がる「フェアリーサークル」が形成される仕組みとは? - GIGAZINE

農作物を食らいつくすバッタの大群を作り出す原因物質が特定される - GIGAZINE

馬が想像以上に賢いことが「ミラーテスト」から明らかに - GIGAZINE

細胞分裂による増殖が可能な人工生物が作り出される - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.