創業100年以上・4代続く独特の「足踏たまご麺」が特徴な尼崎「大貫本店」で中華そばを食べてきた
大正元年(1912年)創業で、現存する中華そば店としては最古だというお店が尼崎にある「大貫(だいかん)本店」です。尼崎で昼食を取る機会があったので、せっかくなので足を運んで、食べに行ってきました。
尼崎 中華そば 大貫本店 公式ホームページ
http://www.daikan-honten.com/
所在地は兵庫県尼崎市神田中通3丁目29。
最寄り駅は阪神尼崎駅。
駅北口には「尼崎中央公園」があるので、噴水の前を左手側へ進んでいきます。
横断歩道の向こうに「尼崎中央商店街」があります。
アーケードを進んでいって最初にある交差点を右手に曲がります。右手側に天下一品があるところです。
天下一品の隣にあるのが「大貫 本店」。
4人掛けと2人掛けのテーブル席があるお店で、カウンター席はありません。
メニューのメインとなっているのは中華そばとやきめしのセット。
ということで当然、セットを注文。中華そばは普通、やきめしはミニ。
スープはぱっと見は濃いめに思えたのですが、口当たりは非常にあっさり、さっぱりとした風味。さらっと喉を流れていきます。
麺は独自のたまご麺。もちっとした軽い歯ごたえがありつつ、あっさりスープとともにスルッとおなかに入っていく印象。
チャーシューはわりと大きめで食べ応えあり。
具材はこのほか、キクラゲと……
メンマ。
やきめしはかなり色が濃いめ。これはチャーシューの煮汁で炊いているからだとのこと。
特徴は、米粒同士がまったくくっつかないぐらいのぱらっとした仕上げ。また、色は濃いですが、味はラーメンと同じくあっさり目。ちょうどスープとの相性もいい感じで、セットで組み合わせて食べるのがベストです。
・関連記事
日本で初めて食べられたラーメンを再現したいにしえの味「水戸藩らーめん」を食べてみた - GIGAZINE
京都を代表する老舗ラーメン店の1つ「新福菜館本店」に行ってきました - GIGAZINE
真っ黒いスープに根強いファンが多く東京再進出を果たした「新福菜館 麻布十番店」に行ってきました - GIGAZINE
サイフォンで鰹だしを取るラーメン店魚雷で「本枯中華そば」を食べてきた - GIGAZINE
かつてブームとなった和歌山ラーメンのお店の数々を和歌山で実際に食べまくってきました - GIGAZINE
食べログラーメン部門全国1位の「清乃」と修業先の「月乃家」に行ってきた - GIGAZINE
スープが黄金色に輝く福井県の地ラーメン「たけふ駅前中華そば」を若竹食堂で食べてきました - GIGAZINE
徳島ラーメンの人気店「いのたに」のラーメンを食べてきました - GIGAZINE
スープになじむ甘辛バラ肉+生卵の徳島ラーメンを「銀座一福」で食べてきた - GIGAZINE
市内から車で1時間以上の山奥にあるラーメン屋「麺屋 藤」で東京ラーメンを食べてきた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 試食, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article I have eaten Chinese soba at the Amagasa….