3万円台&PC不要でVRゲームが遊び倒せるVRヘッドセット「Oculus Quest 2」フォトレビュー

Facebook傘下のVR企業・Oculusが、ゲーミングPCがなくても遊べる6DoF対応のスタンドアローン型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」を2020年10月13日にリリースしました。前モデルのOculus Questからいったいどれだけ進化したのかが気になったので、GIGAZINE編集部にやってきたOculus Quest 2をさっそく開封してみました。
Oculus | VRヘッドセット・デバイス
https://www.oculus.com/?locale=ja_JP
Oculus Quest 2の箱はこんな感じ。Oculus Quest 2には内臓ストレージによって64GBと256GBの2モデルがあり、今回開封するのは64GBのモデルです。

右上には「from FACEBOOK」と書かれていました。

内箱は段ボール製で、Oculusのロゴのみが描かれています。

パカリ

Oculus Quest 2ヘッドセット本体、眼鏡スペーサー、Touchコントローラー、小物類を収めた白い箱

白い箱を開けてみると、クイックガイドと安全および保証ガイド、USB Type-Cケーブル、電源アダプタが入っていました。

Oculus Quest 2ヘッドセットを正面から見るとこんな感じ。スタンドアローン型VRヘッドセットのOculus Quest 2は外部センサーを設置する必要がなく、四隅についているカメラで周囲の空間を認識するインサイドアウト方式を採用しています。

固定するためのヘッドバンドは非常にシンプルで、マジックテープで長さを調整できるようになっています。

ヘッドバンドのサイド部分は伸縮性のある素材でできていますが、ヘッドセットにはスピーカー内蔵のパーツで固定されています。このパーツはだいたい30度くらいの角度で上に傾けられるようになっており、ヘッドセットを着脱しやすい工夫がなされています。

左側面には3.5mmオーディオ出力端子と、USB Type-Cコネクタ。

右側面には電源ボタンとインジケーター

底面部には音量調節ボタン。前モデルにあった瞳孔間距離を調整するレバーがなくなっています。

ヘッドセットを手に取ってみると、明らかに初代Oculus Questより軽くなっている印象。実際に測ってみると498グラムで、前モデルよりもおよそ90グラムほど軽くなっていることになります。

ゴーグルのレンズはこんな感じ。

両眼レンズの間にはセンサーがあり、画像だと少しわかりづらいですが、「2」の文字が刻まれていました。

Touchコントローラーは、前モデルのものとほとんど形状の変化はありません。

ストラップの形状が少し変わっており、細い紐に。

Touchコントローラーは左右それぞれ単3乾電池1本が必要。前モデルは電池ボックスのフタがマグネットで固定する方式だったので、握力によってはTouchコントローラーを握っているとズレて外れてしまうこともありましたが、Oculus Quest 2のTouchコントローラーではマグネット固定方式から一般的なスライド固定方式に変更されたことで、フタが外れにくくなりました。

実際に握ってみたところ。前モデルのものとくらべて、グリップがやや長くなっている印象。

ボタン配置は前モデルとほとんど変わっていません。

重さは実測で、電池込みで片方150グラム。前モデルより30gほど重くなっていました。

・つづき
解像度・性能が向上した単体でVRが楽しめるコスパ最強の「Oculus Quest 2」は初心者から上級者まで満足できるVRヘッドセット - GIGAZINE

・関連記事
ゲーミングPC不要&爆速セットアップで使える独立型VRデバイス「Oculus Quest」はVR初心者にこそオススメ - GIGAZINE
新型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」正式発表、日本国内でも予約受付開始 - GIGAZINE
VRイベント「Oculus Connect」が「Facebook Connect」と名を改めて2020年9月16日に開催へ - GIGAZINE
Oculus製デバイスのログインにFacebookアカウントが必要に、旧Oculusアカウントのサポートは2023年1月まで - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article VR headset 'Oculus Quest 2' photo review….