Googleはデジタル著作権管理を用いてどのようにオープンソースのブラウザ開発を独占的な管理下に置いているのか?
by PhotoMIX-Company
Googleが開発するウェブブラウザのGoogle Chromeは「Chromium」というオープンソースのウェブブラウザ開発プロジェクトを基に開発されているウェブブラウザです。なぜオープンソースの開発プロジェクトでありながらGoogleはChromeの開発を実質的な管理下に置くことができているのかについて、海外メディアのBoing Boingがまとめています。
How DRM has permitted Google to have an "open source" browser that is still under its exclusive control / Boing Boing
https://boingboing.net/2019/05/29/hoarding-software-freedom.html
2018年、フリーのソフトウェア開発者であるBenjamin "Mako" Hill氏が、「オープンソース」という概念の登場が企業のソフトウェア開発コストを下げ、品質を高めることにつながったという内容の講演を行いました。Hill氏は、企業が特許やデジタル著作権管理(DRM)、そして利用規約を用いることで、オープンソースという枠組みの中でユーザーが自由を持ちすぎることがないようコントロールしていると主張。
Hill氏による講演の内容は以下からチェックできます。
How markets coopted free software's most powerful weapon (LibrePlanet '18 Keynote) — Benj. Mako Hill - YouTube
講演の中で、Hill氏はSaaSがフリーソフトウェアライセンスやオープンソフトウェアライセンスを破壊する方法に焦点を当てていますが、Boing Boingは「実際には特別な法的保護を与えるDRMこそ凶悪なものである」と主張しています。「コードのリバースエンジニアリングや再実装は違法であり、これは著作物へのアクセスを制限することとなんらかの関係がある」とBoing Boingは指摘。加えて、サービスやプロダクトがDRMに守られていることで、DRMを制御する側である企業が相互運用可能なプロダクトになるよう、プロジェクトをコントロールできるとしています。
そして、これこそがGoogleがウェブブラウザのChromeを巧みに管理する方法でもあるとしています。オープンソースプロジェクトのChromiumがベースとなっているGoogle Chromeは、いまや世界一使用されているウェブブラウザです。Chromeの影響力はすさまじく、長らくウェブブラウザ市場で大きなシェアを獲得してきたInternet Explorerの開発元であるMicrosoftが、Internet Explorerの後継として開発するウェブブラウザのEdgeで「Chromeと同じChromiumベースのブラウザとする」とアナウンスするほどです。
MicrosoftがChromiumベースのブラウザ開発を正式に認める、MozillaはEdgeに「さよなら」 - GIGAZINE
他にもウェブブラウザのOperaもChromiumベースのブラウザとなっており、このChromium自体はオープンソースであるため、あらゆる開発者が自由に使用可能です。しかし、GoogleからWidevineと呼ばれる独自のDRMコンポーネントのライセンスを取得しない限り、Chromiumベースのブラウザはインターネット上に存在するほとんどの動画コンテンツを再生できないという「罠」があります。なお、Widevineと接続するためのAPIはWorld Wide Web Consortium(W3C)が2017年に標準化しています。これについてはW3Cの会員から「DRMが競争を弱体化させるためのツール」にならないようにするための提案として、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)を乱用しないよう要求する会員規則を設けることが提案されましたが、これは投票により否決されました。
2017年以前、すべてのW3C標準は誰でも自由に実装でき、フリー/オープンなブラウザの開発者は、大企業が開発するブラウザの競合製品を自由に開発することができました。しかし、それ以降は重要なW3C標準を機能させるためには独自のコンポーネントが必要となっており、そういった「独自のコンポーネント」のほとんどがGoogleの管理下にあります。そして、Googleはこれらのコンポーネントをフリー・オープンソースの開発者にはライセンスしていないため、Chromeの競合ブラウザが非常に生まれにくい状況となっているとのこと。
これこそがW3CがDRMの標準化で狙っていることそのものであり、電子フロンティア財団およびその他の団体が危惧するところであるとBoing Boing。
by Charles PH
なお、Boing BoingはWidevineがほぼすべてのブラウザの共通コンポーネントになりつつある今、Widevineの持つ欠陥は何十億人ものユーザーに壊滅的な結果をもたらす可能性があるとも指摘しています。
・関連記事
ChromiumベースのMicrosoft Edgeがまるごと流出、EdgeとChromeの両方の拡張機能に対応か - GIGAZINE
Chromiumベースの新しいEdgeのプレビュー版をMicrosoftが公開 - GIGAZINE
MicrosoftがChromiumベースのブラウザ開発を正式に認める、MozillaはEdgeに「さよなら」 - GIGAZINE
GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘 - GIGAZINE
ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article How does Google put open source browser ….