スマホで現実世界にマイクラを降臨させるARゲーム「Minecraft Earth」がついに発表

つい先日に10周年を迎えたばかりの「Minecraft(マインクラフト)」が、拡張現実(AR)の力を借りてマインクラフトの世界を現実世界に降臨させるスマートフォン向けARゲーム「Minecraft Earth」を発表しました。
Earth | Minecraft
https://www.minecraft.net/ja-jp/earth
Minecraft Earthがどんなゲームになっているのかは以下のムービーを見れば一発でわかります。
Minecraft Earth: Official Reveal Trailer - YouTube
街中をぶらりと歩く女性が……

スマホを掲げます。

画面の中にはマインクラフト風のボクセルでツリーハウスが表現されていました。


そのままスケートボードに乗って走り出すと……

街中のいたるところにマインクラフトのブロックや……

木が出現。

マインクラフトではおなじみのニワトリに遭遇。ニワトリが首をかしげるので……

女性もマネします。Minecraft Earthでは他にも多数のモブ(生物・モンスター)が登場予定で、従来のマインクラフトに登場したものから、Minecraft Earth用に新規で作成されたものまであるとのこと。

現実世界の女性はなぜ首をかしげるのかわからないようで、困惑した表情を浮かべます。

机の上で自分だけの箱庭を作り出す女性と……

その様子を窓の外から眺めつ別の女性。どうやら他の人が作ったものでも、スマートフォンを通して見ることができるようです。

街の中には建物よりも巨大なオブジェクトが複数出現。作り出せるブロックのサイズは机の上に収まるコンパクトなものから、かなり巨大なものまでさまざまなようです。

さらに、信号待ちしているとエンダーマンに遭遇。思わず女性もあとずさりします。

ラマと追いかけっこしたり……

現実世界にマインクラフトのエメラルド鉱石が埋まった地下エリアが出現したりと、ただものを作るだけのゲームではなく、ワクワクするような冒険も楽しめそうです。

TNTが置かれ……

大爆発。

立派な一軒家と思いきや、Minecraft Earthで作った建築物でした。

少年2人がニヤリ。Minecraft Earthでは他プレイヤーとチームを組んで、一緒に何かを作り出すことができるそうです。友達同士で協力すれば、小さな子どもでも立派な一軒家が建てられそう。

現実世界の一軒家に、Minecraft Earthで作ったパーツを……

ドッキング。これまでのマインクラフトにはない楽しみ方もできそうです。

Minecraft Earth

サバイバル要素もあるようで、ゲーム画面下部に剣や弓が並んだ画面も公開されています。

Minecraft Earthの公式FAQによると、Minecraft EarthをプレイできるのはAndroid 7以上、もしくはiOS 10以上のスマートフォン。2019年の夏にはiOS/Android向けにMinecraft Earthのクローズドベータ版がローンチされる予定となっており、参加人数は限られるものの、本サービス開始前にそれでも数百人もしくは数千人のプレイヤーがゲームを先行プレイできる模様。
なお、クローズドベータ版テストに参加したい場合はサインアップする必要があります。また、ベータ版へのサインアップを済ませておくと、Minecraft Earthで使用可能なスキンをゲットできるとのこと。加えて、Minecraft Earthは多言語ローカライズが約束されており、日本語版がいつリリースされることになるのかは不明ですが、公式サイトが早くも日本語対応していることを考えると、早めの対応が期待できそうです。
Earth FAQ | Minecraft
https://www.minecraft.net/ja-jp/earth/faq
なお、クローズドベータ版が2019年夏にリリース予定のMinecraft Earthですが、詳細は2019年9月28日開催のMINECONで明らかになるとのことです。
・関連記事
マインクラフトが10周年記念にリリース当初のバージョンが楽しめる「Minecraft Classic」を無料公開 - GIGAZINE
マインクラフトから生みの親「ノッチ」関連のメッセージが削除される - GIGAZINE
マインクラフトで手書きの数字を認識するニューラルネットワークを構築する猛者が登場 - GIGAZINE
マインクラフトでAtari 2600を動かすエミュレータを構築した猛者がゲーム世界タイ記録に並ぶことに成功 - GIGAZINE
マインクラフトの心臓部「ソースコード」の一部がオープンソースとして順次リリースされ誰でも自由に再利用できる状態に - GIGAZINE
・関連コンテンツ