科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは?
by Chen Feng
科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。
Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0
Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242
ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。
研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。
以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。
これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。
変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。
「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」
生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。
実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。
by Chris Liverani
それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。
その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。
STEMにおける少女の変異性は少年よりも7.6%低かったため、研究者は次に、この値がSTEM分野の大学入学における女性の少なさを説明するのかをシミュレーションで確かめました。
シミュレーションの結果、大学におけるSTEMのクラスでトップ10%に入る生徒の数は男女で等しいことが示されたとのこと。トップ20%の成績であれば著名な大学で科学の勉強をするのに十分であり、7.6%というジェンダーギャップは、「STEM分野に進む女生徒が少ない」ことの直接的な理由になっていないと研究者は述べています。
つまり、Summers氏が言うところの「適性の変動においてジェンダーの差が存在する」という主張は全てが間違っているわけではありません。変異性は確かに存在し、これが「傑出した人物は男性だ」という見方につながっているといえます。ただし、成功した科学者の多くは「普通に勤勉な人々」であり、そのほかの例外的な能力が必要だという人々の思い込みが、男女不平等を継続させている可能性があると研究者は述べています。
STEM分野の女性はハラスメントやステレオタイプなど、能力とは別の部分で壁にぶつかることがありますが、「この壁がなくなるまでは、変異性におけるわずかなジェンダーの差異をSTEMに女性が少ないことの理由として持ち出すべきではない」と研究者は述べました。
by JESHOOTS.COM
・関連記事
日本人の数学者が手品を使いながら数学を解説するムービーが公開中 - GIGAZINE
「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ - GIGAZINE
数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」 - GIGAZINE
数学を楽しみながら学ぶ「数学は遊び場」という考え方の重要性 - GIGAZINE
数学は「編み物」から学ぶことができる - GIGAZINE
「数学ができなくなる」ことは何が問題なのか? - GIGAZINE
「数学が苦手」は生まれつきではなく努力によって克服可能 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Whether there is a difference in perform….