成功に自信が持てない「インポスター・シンドローム(ペテン師症候群)」には男性の方が大きな影響を受ける
何かを達成してもその成功を自身の力によるものだと自信が持てず、ただ運が良かっただけだと思い込んでしまう心理状態を「インポスター・シンドローム(ペテン師症候群)」と呼びます。従来の研究では一般的に男性より女性の方が陥りやすいとされていましたが、最新の研究により、男性の方が強い影響を受けることがわかりました。
A new study claims that, under pressure, imposter syndrome hits men harder than women – Research Digest
https://digest.bps.org.uk/2018/06/01/a-new-study-claims-that-under-pressure-imposter-syndrome-hits-men-harder-than-women/
Are all impostors created equal? Exploring gender differences in the impostor phenomenon-performance link - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886918302435
インポスター・シンドロームは1970年代にアメリカの臨床心理学者が提唱した、自己評価の低さや不安が表れる心理状態です。もともとは、性差別が根付く社会において成功した女性のうち、少なくない人たちが「自らの成功は運によるもので、成功した自分は『imposter(詐欺師)』だ」と感じていたことから命名されたこともあり、成功した女性に多く見られるものだと考えられてきました。
By Nick Karvounis
しかしながら調査が進むにつれて、多くの男性も同様の心理を覚えることが明らかとなり、また、アメリカとドイツでのパーソナリティと個人差の調査によって、男性の方がよりインポスター・シンドロームに陥りやすく、不安からパフォーマンス低下に陥ることがわかりました。研究者はその原因を、男性により大きな期待をかける伝統的なジェンダー規範によるものだと推測しています。
調査では、コミュニケーションやビジネスを学ぶ数百人の学生を男女問わず募集し、「自身の知識や能力についていかに欠けているかを他人に知られるのは恐ろしいと思うことがある」といった内容を含む確立された基準によって、インポスター・シンドロームのレベルが測定されました。
1つ目の研究では、言語と数式の大学院記録試験問題を学生に与え、最初の設問群ののちに、半数の学生に「最初の5問を全て間違えていた」と虚偽のフィードバックを与えました。この結果として、インポスター・シンドロームを感じたのは全体的に女性の方が高かったにも関わらず、強い影響を受けてパフォーマンスが低下したのは男性の方だったとのこと。対照的に、ペテン師の感覚が強かった女子学生は、ネガティブなフィードバックを受けて一層努力をし、より高いパフォーマンスを見せたのだそうです。
By European Girls' Mathematical Olympiad EGMO 2017
2つ目の研究では、学生の半数に「試験の結果を各自のコースの教授に開示する」と伝えプレッシャーを与えました。結果としてインポスター・シンドロームの数値が高い男子学生は不安が増大し、成績が悪化しました。一方で同様の申告を受けたインポスター・シンドロームの数値が高い女子学生はほとんど影響を受けなかったとのことです。
研究者はこれらの結果について、伝統的なジェンダーが保持されていることを想定し、男性が強い影響を受ける原因は「社会は男性に価値を求めている」というジェンダーに、女性が影響を受けにくい原因は「女性は有能であるより暖かくあるべき」というジェンダーに結び付いていると指摘しています。
研究者によると、当該研究による男性のインポスター・シンドロームに関する脆弱性の発見は、経営者にとって実用的な意味を持つ可能性があると示唆しています。経営者が男性労働者のインポスター・シンドロームの痕跡を観察すれば、労働者の環境を改善することで恩恵を受けられる場合があり、指導や技能訓練、適切な仕事の割り当てにつながるとのことです。
・関連記事
前屈みの悪い姿勢は身体的だけでなく精神的・社会的にも悪影響がある - GIGAZINE
「共感」によって人間関係をうまくいかせるという方法 - GIGAZINE
「瞑想」がもたらす科学的効果とは? - GIGAZINE
「ストレス」が身体に及ぼす悪影響をアニメーションで解説 - GIGAZINE
読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに - GIGAZINE
TwitterやFacebookが脳に与えている5つの影響とは - GIGAZINE
・関連コンテンツ