無料でスマートフォンから手軽にコーディングが学習できるアプリ「Grasshopper」を使ってみた
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/00_m.jpg)
コンピューターが私たちの生活に浸透し、至る所でコンピューターの恩恵を受けている現在、コンピューターを動かすコードを書く「コーディング」の能力は大きな強みになります。しかし、「『コーディング』という言葉を耳にしたことはあるけれど、実際に勉強するのは大変そう」と感じて敬遠している人も少なくないはず。「Grasshopper」は、スマートフォンで手軽にコーディングが学べるアプリとなっているとのことで、実際に使ってどんな風にコーディングが学べるのか試してみました。
Learn to Code for Free – Grasshopper
https://grasshopper.codes/
GrasshopperはAndroid版とiOS版が無料で提供されていますが、今回はiOS版をダウンロードします。App Storeのページから「入手」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1109_m.png)
「インストール」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1110_m.png)
インストールが完了したら、「開く」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1112_m.png)
Grasshopperのスタート画面が開くので、「START LEARNING」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1113_m.png)
「"Grasshopper"がサインインのために"Google.com"を使用しようとしています。」というポップアップが表示されるので、「続ける」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1114_m.png)
Grasshopperを使用するにはGoogleアカウントでログインする必要があるので、所持しているGoogleアカウントのメールアドレスと……
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1116_m.png)
パスワードを入力して「次へ」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1117_m.png)
すると、Grasshopperにログインすることができました。「あなたのコーディングの旅は今日から始まります…」と、画面には表示されています。右下の「Next」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1121_m.png)
「あなたはこれが初めてのコーディングですか?」と尋ねられるので、初めてなら「Yes, I'm new to coding」をタップ、経験者なら「No, I've coded before」をタップします。今回は「Yes, I'm new to coding」をタップします。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1124_m.png)
「コードはコンピューターとの会話です」と表示されます。Grasshopperでは、スマートフォン上でボタンをタップするとスマートフォン上でコードが実行されるとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1126_m.png)
「コーディングのことを『プログラミング』とも呼び、コンピューターは書かれたコードを指示書として、上から順に実行していきます」とのこと。「Next」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1128_m.png)
GrasshopperではJavaScriptというプログラミング言語を用いて、コーディングの学習を行います。心の準備ができたら「Get Started」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1130_m.png)
すると、「What is Code?」という初心者向けコースが始まり、「コードとは何ですか?」という問題が出題されました。答えはもちろん「How we communicate with computers(コンピューターとコミュニケーションする手段)」なので、適切な選択肢を選んで「CHECK」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1132_m.png)
正解すると「Correct!」と褒めてもらえます。続けて「CONTINUE」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1133_m.png)
Grasshopperはコーディング初心者に対して本当に初歩の初歩から、クイズ形式の問題を出して教えてくれます。1問クイズをクリアしたので、ホーム画面下部のゲージが少しだけたまっています。次の問題にチャレンジしたいときは、アンロックされた「Quiz Time」のボタンをタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1135_m.png)
再び問題が出題されるので、正しい選択肢を選んで「CHECK」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1137_m.png)
正解するとさらに次の問題がアンロックされます。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1140_m.png)
最後の問題にたどり着くと、問題の出題前に簡単なアンケートに協力するよう求められました。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1147_m.png)
「もしほんの少し時間があれば、レビューしてくれませんか?」と聞かれますが、「CLOSE」を押してレビューをスキップすることも可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1148_m.png)
そしていよいよ最終問題。いきなりJavaScriptで記述されたコードが出てきて難易度が跳ね上がったように感じますが、よく問題文と選択肢を見れば十分正解できる問題でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1150_m.png)
問題に正解すると、Grasshopperは「あなたはコードが何なのか、理解することができました!」と褒めてくれるので、なんだか賢くなった気分。続けて次のコースを学習したいときは、下部の「START NEXT COURSE」をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1154_m.png)
次のコースは「Fundamentals(基礎)」コースですが、先ほどの「What is Code?」コースと同じく、アンロックされている問題から順に挑戦していきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1155_m.png)
「Fundamentals」コースはパズル形式になっているようで、第1問目は「フランス国旗を作ろう」というものでした。説明文を読んだら、右下の矢印をタップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1156_m.png)
最初に完成形であるフランス国旗がどんな感じだったのか、しっかりと伝えてくれるので安心です。矢印をタップすると……
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1158_m.png)
上半分だけのフランス国旗が表示されると共に、国旗の上半分にあたるコードが表示されました。上半分を描いたコードを参照しながら残り下半分のコードを埋めていけばOK。コードが表示されている画面をタップすると……
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1160_m.png)
画面の下部に選択肢が表示されるので、選択肢にあるブロックをタップして、見よう見まねでコードを作っていきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1161_m.png)
「これで完成だ」と思ったら、右側にある再生ボタンをタップします。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1165_m.png)
思った通りフランス国旗が描かれました。自分の思うとおりにコードが実行されるのはなかなかの快感。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1168_m.png)
次の問題に進みたい時は「NEXT LESSON」をタップすれば、さらに難易度の高い問題にチャレンジすることが可能です。1問にかかる時間が短いので、ついつい次の問題へ進みたくなってしまいます。
![](https://i.gzn.jp/img/2018/04/22/grasshopper-review/img_1166_m.png)
Grasshopperでは「コードって言葉を聞いたことはあるけど、実際にどういうものなのかは知らない」というレベルの初心者でも、基礎中の基礎から一歩ずつコードについて学んでいくことが可能。日本語版はありませんが基本的な英語さえわかれば問題なく、一念発起して手軽にコードを学びたいという人にぴったりな、コーディング学習アプリとなっていました。
・関連記事
Appleはシカゴすべての公立学校の生徒にプログラミングを教えるために当局とタッグを組むことを表明 - GIGAZINE
「アメリカ一給与が高い」と言われるシリコンバレーのソフトウェアエンジニアは本当に高給取りなのか? - GIGAZINE
なぜトップクラスのハッカーにはロシア出身者が多いのか? - GIGAZINE
「バービーのプログラミング教室」でバービーが子どもたちにプログラミングを教えることに - GIGAZINE
ある開発者が未だに後悔しているコードとは - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, モバイル, ソフトウェア, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article I tried using "Grasshopper" application ….