低コストPC向けSoC「Apollo Lake」がIntelからひっそりと登場
![](https://i.gzn.jp/img/2016/09/02/apollo-lake-launch/00_m.jpg)
「Braswell」後継となるx86マイクロアーキテクチャのSoC「Apollo Lake」は2016年後半に登場すると言われていましたが、Intelがひっそりとリリースしていたことが判明しました。
Intel Quietly Launches Apollo Lake SoC: Goldmont CPU, 6 SKUs, 6 & 10 Watts
http://www.anandtech.com/show/10635/intel-quietly-launches-apollo-lake-soc
Intel quietly releases “Apollo Lake,” new low-cost chips for cheap PCs | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2016/09/intel-quietly-releases-apollo-lake-new-low-cost-chips-for-cheap-pcs/
第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」の発売を大々的に発表したばかりのIntelは、開発が遅れていたGoldmont系製品から、14nmのCPUコア・Goldmont、および第9世代のGPU・Skylakeを搭載した低価格帯2in1 PCやノートPC向けのSoC「Apollo Lake」をリリースしました。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/09/02/apollo-lake-launch/snap13066_m.png)
Apollo LakeにはIntelのJシリーズのデスクトップ用チップが3枚と、N-シリーズのモバイル向けチップが3枚の計6枚のチップが搭載されています。これにより電力消費量が多くなったものの、前世代のBraswellより低いクロックスピードで動作するようになります。また各チップのTDP(熱設計電力)は6W~10Wですが、Kaby Lakeに使われているYシリーズの4.5Wよりも高くなっているのがわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/09/02/apollo-lake-launch/snap13070_m.png)
Braswellを採用したミニデスクトップPCやノートPCは、いずれも300ドル(約3万1000円)~400ドル(約4万1500円)程度の価格帯で販売されていますが、Apollo Lakeの登場により、200ドル(約2万円)以下の価格帯の低コストPCの登場が期待されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/09/02/apollo-lake-launch/01_m.png)
・関連記事
Intelの次期SoC「Apollo Lake」によって低価格ノートPCはさらに薄く長時間駆動になる - GIGAZINE
Intelが第7世代Coreプロセッサ「Kaby Lake」を発表 - GIGAZINE
Intelが半導体チップ生産事業でARMと提携を発表、2017年にはARMベースのSoCの量産へ - GIGAZINE
AMDが「Intelと戦える場所に帰ってきた」と新アーキテクチャZen世代のCPU「Summit Ridge」の概要を明らかに - GIGAZINE
Intelが「チックタック」戦略を廃止して3ステージ制を採用、ユーザーへの影響とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article So low-cost PC SoC "Apollo Lake" appears….