生き物を「魅せる」展示にこだわりまくった海遊館プロデュースの「ニフレル」に一足先に行ってきたよレポート

「感性に触れる」をコンセプトとし、海遊館プロデュースのもと、生き物たちの色や行動を「魅せる」ためのディスプレイを行っている「生きているミュージアム」が「ニフレル」です。2015年11月19日(木)に万博公園でオープンするニフレルのプレス向けイベントに参加できたので、一体どんな雰囲気になっているのか中の様子を見てきました。
生きているミュージアム ニフレル
http://www.nifrel.jp/
生きているミュージアム ニフレルは大阪モノレール万博記念公園駅から徒歩2分の距離。駅から出て歩道橋を下っていくと……

左手に太陽の塔。

真正面にニフレルがあります。

建物は滑らかな曲線を描いた白い壁が特徴。非常に近代的な見た目で、壁についている大小さまざまな水玉は溶かして作ったガラスのかたまりで、水と共にいきる全ての生き物たちを表しているとのこと。

今回はプレス向けのイベントなので受付を済ますと……

日本最大級の大型複合施設ららぽーとEXPOCITYの商品券をもらいました。EXPOCITYについては後ほどレポートするのでお楽しみに。

入り口はこんな感じ。

今回はクローズされていましたが、入り口の左側がチケット販売所になっていました。

中に入ってみるとこんな感じ。やはり白と青をベースにしたシンプルかつ美しい内装になっています。

入り口を抜けていくと……

まずは「いろにふれる」というゾーンが広がっていました。かなりムーディーな空間です。

壁の色が次々と変化していく度に、空間や水槽がほんのり色づきます。

壁はぐるりと柔らかなカーテンのようなもので囲まれているので、光の入り方もふんわりとしており、幻想的な空間です。

水槽は壁に沿って置かれているのではなく、円形のものが部屋に点在しているので、ぐるりと色んな角度から生き物を見ることができます。

EXPOCITY-エキスポシティ-「ニフレル」1階「いろにふれる」 - YouTube

この水槽にいるのはシロボシアカモエビとスザクサラサエビ。

EXPOCITY-エキスポシティ-「ニフレル」シロボシアカモエビとスザクサラサエビ - YouTube

水槽内にある生き物の説明が書いてある透明プレートは白い砂を背景にして白い文字で書かれているのでちょっと見にくいですが、計算されたディスプレイの美しさを保つための配慮なのかもしれません。「泳ぎ出す ゾエア メガロパ 赤子の名」という謎の文言も書かれており、ゾエアはエビ・カニの幼生の段階に与えられた名、メガロパはゾエアに続く幼生の名のこと。水族館のプレートには生き物の説明がずらずらっと書かれていますが、ニフレルの場合は俳句のような感じでサクっと説明がされているようです。

青い珊瑚礁が入っているアーティスティックな水槽には……

「警告す 黄色い体内に 毒をもつ」ということで、キイロサンゴハゼが泳いでいました。青と黄色のコントラストが美しいです。

水槽の形や大きさもいろいろでした。やや小さめの水槽には……

気が強く、縄張り意識が強いクレナイニセスズメ。

くらげの水槽も発見しました。


EXPOCITY-エキスポシティ-「ニフレル」ブルージェリーフィッシュなどクラゲの水槽

鮮やかな紫色のセンジュイソギンチャクが目を引く水槽には……

「オスの群れ 強い個体が メスになる」ということで、カクレクマノミ。

美しいセンジュイソギンチャク。

EXPOCITY-エキスポシティ-「ニフレル」センジュイソギンチャクとカクレクマノミ

さらに、「砂の中 粘液と泥で 家作る」ということで、ヒメハナギンチャクの水槽も。

水槽のないところに人が集まっていたので、「何だ?」と思って近づいてみると……

プロジェクターで海の生き物たちの映像が楽しめるようになっていました。

ということで、館内に入って数歩で圧倒的な展示の美しさを堪能できたニフレルですが、この後にも生き物たちの特徴を間近で見られる工夫の凝らされた展示が続いています。

・つづき
お魚に自分の皮膚を食べてもらえたりサメに触れたりする「ニフレル」の「わざにふれる」ゾーンはこんな感じ - GIGAZINE

・関連記事
EXPOCITY(エキスポシティ)全記事一覧まとめ、全305店舗と8つの大型エンターテインメント施設の「ららぽーとEXPOCITY」 - GIGAZINE
夜の新江ノ島水族館が幻想的デジタルアートで彩られる「ナイトワンダーアクアリウム 2015」ムービー&取材レポ - GIGAZINE
海のない京都盆地になぜか出現した「京都水族館」の中には何がいるのか見に行ってきました - GIGAZINE
お腹を空かせたリスたちが飛びかかってくるリスオンリーの動物園「リス村」へ行ってきた - GIGAZINE
突っ込み所がありすぎるデリーの動物園に行ってきました - GIGAZINE
時間制限なしで犬・猫・ウサギ・フクロウ・アルパカ・カンガルー・カピバラ・カメなどあらゆる動物とふれあい放題の「天保山アニパ」へ行ってきました - GIGAZINE
動物園の檻の中からあなたを見るとこう見えている - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, 生き物, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I went to the "Nifrel" produced by the O….