メモ

子どもと会話する「スマート」バービー人形がプライバシーを侵害する可能性

by Tinker*Tailor loves Lalka

人間にはあり得ない体形が女性差別につながっているとして物議を醸したバービー人形ですが、そのバービー人形を販売するマテルが新たに開発したのが、子どもと会話する「Hello Barbie」。音声認識機能やWi-Fiを搭載するHello BarbieがToy Fair 2015で発表されたところ、「子どものプライバシーを侵害する」と懸念の声が上がっています。

Privacy fears over 'smart' Barbie that can listen to your kids | Technology | The Guardian
http://www.theguardian.com/technology/2015/mar/13/smart-barbie-that-can-listen-to-your-kids-privacy-fears-mattel

Privacy advocates try to keep ‘creepy,’ ‘eavesdropping’ Hello Barbie from hitting shelves - The Washington Post
http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2015/03/11/privacy-advocates-try-to-keep-creepy-eavesdropping-hello-barbie-from-hitting-shelves/

Hello Barbieは音声認識ソフトを搭載し、子どもたちが話しかける声に反応する人形。例えば「私はニューヨークが大好き!あなたは?ニューヨークの好きなところを教えて。食べ物?ファッション?それとも景色?」と言うバービーに「食べ物が好き」と返せば「何の食べ物が好き?」と返ってくるように、会話が可能となっています。


学習機能もついているので、何度も話かけているうちに飼い犬の名前を覚え、新しいトピックにも対応していくとのこと。しかし、このバービーにはWi-Fiも搭載されており、プライバシー擁護団体からは「子どもの話していることを盗聴するための道具にもなりかねない」という指摘が相次いでいます。

バービーの会話能力はサンフランシスコのスタートアップToyTalkによって開発されたもの。バービーに話しかけた子どもの声は、バービーに内蔵してあるマイクロフォンを通して記録され、その後にあらかじめプログラミングされているバービーの声が反応を返すという仕組みなのですが、問題は記録された音声データはその場限りのものではなく、ToyTalkに保存されていくということ。

ジョージタウン大学ロースクールのアンジェラ・キャンベル教授は「もし私に子どもがいたら、子どもとバービーの間で行われた親密な会話が録音され、第三者に解析されることを心配します。バービーが聞き出した子どもの興味や家族に関する回答は広告主にとって非常に価値があるため、不正利用されるおそれがあるためです」と語りました。


実際にバービーが会話する様子は以下のムービーから確認可能。

Hello Barbie is World's First Interactive Barbie Doll - YouTube


バービーのベルトにあるボタンを押さえると、バービーから質問されます。


マイクロフォンが内蔵されているので、人形を顔に近づけて質問に答えれば、会話が進んでいく、というわけです。


この点についてToyTalkの広報担当は「Hello Barbieに記録された音声データは、ToyTalkとマテルが製品の改良のためだけに使用します」と語っていますが、盗聴以外にも問題点はあります。

例えば上記ムービーのデモンストレーションでは女性が「私は大きくなったら何になるべき?」と質問し、バービーが「政治家か、ダンサー。あるいは踊る政治家」と回答するシーンがあります。ムービーでは大人の女性とバービーが会話しているので笑いが起こっていますが、少しずつ子どもの情報を積み重ねていき、複雑な言語パターンを理解しているバービーが「大きくなったら私は何になるべき?」と子どもに尋ねられた時の回答が、どのように子どもに影響を及ぼすのか、ということが懸念されています。

by Grietje

「子どもはHello Barbieを使うことで『人形』とおしゃべりできるだけではなく、『お金に関することでしか子どもに興味のない企業』と直接会話することになる」と語るのは、子どもをターゲットにする広告に反対する団体Campaign for a Commercial Free Childhoodの重役であるスーザン・リンさん。

Hello Barbieは使用前に親がプライバシーポリシーに同意してアカウントを設定する必要があり、子どもがバービーと会話できるのはベルトのボタンを押している時のみ。記録された音声は暗号化されてインターネット上に送られますが、ToyTalkによると、音声データは会話認識機能の開発を援助してくれているサードパーティーが自由にアクセスできるとのこと。

AppleのSiriやGoogleのGoogle Nowなど、ユーザーの音声に反応するソフトウェアは多くあり、Hello Barbieも何ら変わらないように思えますが、Hello Barbieの場合は「自分の行動が監視されている」と理解できず、心配することもできない子どもを対象としているのが、最も懸念すべき点だとThe Guardianは伝えています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
バービー人形のデザイナーが語ったバービーのプロポーションの秘密 - GIGAZINE

人がバービーのような見た目になることは可能なのか? - GIGAZINE

バービーと違って「平均的な体形は美しい」という現実的スタイルの人形「Lammily」が5000万円近くを集めることに成功 - GIGAZINE

ちょっと不気味なバービー人形のアクセサリー - GIGAZINE

あられもない姿に改造されてしまった大人テイストなバービーたち - GIGAZINE

in メモ,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article The possibility that a "smart" Barbie do….