ネトゲでチートツール使用の少年ら、電子計算機損壊等業務妨害容疑で書類送検

by laffy4k
ネクソンが運営している無料FPS「サドンアタック」でチートツールを使用していた少年3名を、神奈川県警が書類送検しました。運営会社の定めた規約に違反してチートツールを使用したことによる「電子計算機損壊等業務妨害」の容疑だとのこと。
無料FPSゲーム サドンアタック(SUDDEN ATTACK) - 公式サイト
http://sa.nexon.co.jp/

【重要】サドンアタックにおけるチートツール使用者の業務妨害容疑による書類送検について | サドンアタック
http://sa.nexon.co.jp/information/notice.aspx?no=4505
今回書類送検されたのは福島県会津若松市に住む大学1年生(18歳)、奈良県五條市に住む高校3年生(17歳)、徳島県徳島市に住む専門学校生(17歳)。ネクソンのサドンアタックチームが発表した情報によると、3名はチートツールを使用してネクソンの意図しない動作を繰り返し、業務に支障を生じさせて業務を妨害したとのこと。
チートは「ずる」のことで、コンピューターゲームの場合は改造・メモリ書き換えなどの手段によってデータを改変したりする行為のことを指します。内容は様々ですが「プレイヤーキャラクターのレベルを最初から最大にする」「ゲーム内通貨を使い放題にする」など様々なチートが存在しますが、オンラインではないゲームの場合、制作者の意図する本来のゲームの楽しさが損なわれるおそれはありますが、他人に迷惑をかけるような影響を及ぼすことは基本的にはありません。
しかし、オンラインゲームの場合、ゲーム内で入手が困難なアイテムを容易に手に入れたり、ゲーム内通貨をありもしないところから生み出したりすると、他のプレイヤーにも大きな影響を与えることになり、ゲームのバランスを損なうことになるため、ハラスメント発言・行為、リアルマネートレーディング(RMT)などと並んで代表的な禁止行為に定められています。
読売新聞によると「チートには有料アイテムを無料化したり、武器を極端に強くしたりするなどの効果があった」とのこと。また、ねとらぼによれば、被疑者のうち1名は「チートツールの配布やプレイ配信などを行い、ゲーム内では『神プレイヤー』『詐欺師』などとして知られていた」のだそうです。
神奈川県警によると、「電子計算機損壊等業務妨害容疑」で刑事責任を問うのはこれが初の事例。
他のゲームでのチートツールも今回の事件と同様、「電子計算機損壊等業務妨害容疑」に問われることがあるため、不正行為は行わないように、とネクソンは呼びかけています。
・関連記事
マジコン販売業者を改正不正競争防止法違反で愛知県警が初の刑事摘発 - GIGAZINE
ユーザーのPCでBitcoinを採掘させていたオンラインゲーム会社が明らかに - GIGAZINE
ほとんどのAndroid搭載端末にベンチマークテストの不正操作プログラムが発覚 - GIGAZINE
Vectorのサーバに不正アクセスが行われた事案の最終報告発表、窃取されたカード情報は463件 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
You can read the machine translated English article Boys and others using cheat tools with N….