デュアルグラフィクス搭載で最強ゲーミングノートPCをうたう「GIGABYTE X7」

BRIXで超小型PCでもパワフルなグラフィック性能を実現できることを証明したGIGABYTEが、SLI(デュアルグラフィクス)を搭載したゲーミングノートPC「X7」をCOMPUTEX TAIPEI 2014で展示しています。X7はSLIノートPCとしては最薄・最軽量とのことです。
AORUS Gaming Laptop X7
http://www.aorus.com/x7.aspx
圧倒的な大きさを誇るGIGABYTEのブースに到着。

ブースの裏側に最強のゲーミングノートPC「X7」がショーケース内に展示されていました。

X7は、Core i7-4710HQ Processor (Max3.5GHz)を搭載で最大メモリ容量は32GB。mSATA(3スロット)にSSD+S-ATAに2.5インチHDDを1台搭載可能。

側面にはPC内部の排熱用のフィンが大量に開けられています。

ゲーミングPCらしくエッジの効いたデザイン。

このキーボード下にはグラフィックチップGTX 860Mが2基内蔵されています。


これらのフィンは見せかけではなく、Core i7-4710HQ Processor (Max3.5GHz)とSLI化したGTX 860Mを冷やすための機能美というわけです。

左サイドにはイーサネット・HDMI・D-Sub・USB3.0・マイク/イヤホンジャック。

ヒンジ部分にもUSB端子。

右サイドには左からSDカードスロット・USB3.0×2・HDMI・Displayport。なお、X7は外部ディスプレイを2台追加して、3ディスプレイでゲームを楽しむことが可能とのこと。

ディスプレイは17.3インチとノートPCにあるまじきサイズ。

専用ソフトウェアで画質の調整も細かく設定可能とのこと。

3kgとLANパーティー可能な重量。

キーボードの左端にある「G」のキーは、さまざまなタスクを割り当て可能でコアなゲーマーには必須の機能。

タッチパッドもかなり大きめです。

電源ボタンは竜をモチーフしたGIGABYTEのゲーミングPCにはおなじみのロゴ。X7はすでにアメリカで発売され、2014年Q3(7月から9月)には日本でも発売される予定とのことです。

X7の横には弟分のゲーミングPC「X3」も展示されていました。こちらは13.9インチで重さ1.87kg。

「G」マークのタスク割り当て用キーももちろん完備。

USB3.0にも対応。

X3はSLI構成ではないものの、グラフィックにはGTX 870Mを搭載。

ディスプレイを閉じるとこんな感じ。まるでランボルギーニか戦闘機のようなデザイン。

GIGABYTEブースには、スモールPC・BRIXシリーズに、ど派手なライムグリーンカラーのゲーミングPC「BRIX Gaming」が展示されていました。



ディスプレイ3枚でFPSゲームのデモが行われていました。

BRIX Gamingは、GTX760グラフィックを搭載したゲーミングPCで、2014年6月末に発売予定とのことです。



・関連記事
アジア最大・世界第2位のコンピュータ総合見本市「COMPUTEX TAIPEI 2014」現地取材記事まとめ - GIGAZINE
3Dゲームもプレイできる手のひらサイズのスモールPC「BRIX II」 - GIGAZINE
プロジェクター内蔵のスモールPC「GB-BXPi3-4010」を分解&映写してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, モバイル, ハードウェア, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "GIGABYTE X7" singing the strongest gami….