試食

ドーナツというより和菓子のもちっぽい柔らかさの「温め専用」ポン・デ・リング4種類を食べてきました


ポン・デ・リング発売10周年を記念して、2014年1月8日から3月までの期間限定で、ハニー・きなこ・キャラメルハニー・キャラメルマキアートという4種類の「熱とろポン・デ・リング」が販売されます。「熱とろポン・デ・リング」は「温め専用」のポン・デ・リングとなっており、モチモチとしたポン・デ・リングの食感が別の物になっているということで、実際にお店でできたてを食べてみました。

熱とろポン・デ・リング|新商品|ミスタードーナツ
http://www.misterdonut.jp/m_menu/new/140108_001/index.html

ミスタードーナツに到着。


お店の前に立つマツコ・デラックスの看板をよく見てみると……


熱とろポン・デ・リングのポスターを掲げていました。


さっそく注文していきます。


熱とろポン・デ・リングはハニー・きなこ・キャラメルハニー・キャラメルマキアートの4種類。


まずはハニーから食べてみます。


熱くて柔らかい熱とろポン・デ・リングは素手で持ちにくいため、特殊なケースに入れられており、ケースを切り取ったり曲げたりして持つ仕組み。まずは「1」と書いてある切り取り線に従ってケースを切り取っていきます。


完全に分離。


ケースの「2」と書いてある部分を曲げてポン・デ・リングをつかみます。


てろ~んとポン・デ・リングがケースから垂れているので、ここにかぶりつけばOK。今にも自身の重さでポン・デ・リングが落ちてしまいそうなほどの柔らかさです。


手で持てないほどではないものの、できたては熱々。


食べてみると、ものすごく柔らかくなっており、もはやドーナツの食感ではなく、かといってモチのような歯ごたえでもなく、どちらかというと大福などに使われている求肥に近い感じ。通常のポン・デ・リングであれば生地の上にシュガーコーティングがされているのですが、こちらは中までグレーズがしみこんでおり、その分甘さを強く感じます。


半分ほど食べてしまったら「3」と書かれた切り取り線に従い、さらにケースを分離して食べていきます。


続いて「キャラメルマキアート」


熱々の生地の上にはとろっとしたグレーズとホワイトチョコレートがかけてあります。


こちらも手で持つとテロ~ンと垂れます。


生地の中にはキャラメルっぽさを残したコーヒー風味のグレーズが染みこんでいて、ほろ苦さと甘さが絶妙なバランスとなっています。表面にかけられたホワイトチョコにはミルクのまろやかさがあり、まさしくキャラメルマキアートな熱とろポン・デ・リングが楽しめます。


3品目はきなこ。


表面にはきなこが振りかけられています。


3品目になると作られてから時間が経過し、少し冷めてしまったのですが、少し冷めたくらいでは柔らかさはあまり変わりませんでした。


こちらは和な味わい。上にかけられているのはきなこではなくきなこシュガーのようで、こちらもしっかりとした甘さがあります。


最後はキャラメル。


できあがってから時間が経過した分、テロ~ンとした感触は少しなくなっています。


柔らかさがなくなった分モチッと感が増しており、これはこれでアリ。キャラメルの風味はそこまで強くなく、ほんのり香る程度でした。


いずれの熱とろポン・デ・リングも温度が高く、中までグレーズがしみこんでいるため甘さが強く感じられ、コーヒーやカフェオレと一緒に食べるのがオススメ。


なお、熱とろポン・デ・リングを購入し合計額が800円以上になると、電子レンジで熱とろポン・デ・リングを温めることができる専用ケースをもらえます。


ケースを開けるとこんな感じ。専用ケースは数量限定でなくなり次第終了のため、欲しい人は早めに熱とろポン・デ・リングを購入するのがオススメです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
できたてドーナツが深夜0時に食べられる「DOUGHNUTPLANT 吉祥寺店兼セントラルキッチン」に行ってきました - GIGAZINE

スヌーピーやウッドストックを形取ったミスタードーナツのクリスマスドーナツなど全種類を制覇してみました - GIGAZINE

ミスタードーナツの「生チョコリングパイ」はサクサクな食感と生チョコが濃厚な新しいドーナツ - GIGAZINE

甘党は砂糖中毒?砂糖に麻薬なみの依存性があることが明らかに - GIGAZINE

チョコレートを食べると痛みが紛れる、その仕組みが明らかに - GIGAZINE

甘い物は心を広くする?砂糖と人間関係の意外な関連性 - GIGAZINE

in 試食, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.