ハードウェア

どこへでも持ち運べる軽量・小型化した3Dプリンター「Bukito」


Windows 8.1に3Dプリント機能が搭載される予定があるなど、一般に普及していっている3Dプリンターはどんどん安くなり、ついに2万円以下のものも登場していますが、そんな3Dプリンターを今度は小型化・軽量化してどこにでも持ち運べるようにしよう、というアイデアから生まれたのが「Bukito」。125mm×150mm×125mmという非常にコンパクトなサイズで、現在クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで出資が募られています。

Bukito Portable 3D Printer - Take it everywhere! by Diego Porqueras — Kickstarter
http://www.kickstarter.com/projects/deezmaker/bukito-portable-3d-printer-take-it-everywhere



Bukito本体はこんな感じ。これは以前Kickstarterで出資を募っていたBukobotを進化させたもので、BukobotのユーザーがもっとBukobotを持ち歩きたい、と願っているのを見て小型な3Dプリンターを作ることを決意したそうです。


本体のサイズは125mm×150mm×125mm。大型の3Dプリンターとは違って手で持って運ぶことができる大きさです。


小さくてもクオリティーが他のプリンターより劣るということはなく、プロトタイプで0.3mmレイヤーを使ってオブジェクトを作るとこんな感じ。複雑な構造でもなめらかな曲線が描けています。なお、素材はポリ乳酸やABS樹脂、ナイロンなどが使え、フィラメントの直径は1.75mmです。


頑丈なアルミフレームを使っており、簡単に壊れてしまうこともありません。


重さは2kg。Bukitoがどれだけ軽く頑丈か?ということを示すためOctocopterを使って空中で3Dプリントを行うムービーも存在します。

Bukito 3D Printer Flying While Printing 3D Object Lifted by Octocopter - YouTube


物を作成する3Dプリンターにおいて正確性とスピードも重要な点となってきますが、Bukitoは押出機に速さと正確さを誇る特別仕様のErik's Bowden Extruderを使用しており、秒速は150mm。


ドライブ・ギアもオリジナルデザイン。


実際にBukitoを動かしている様子などは以下のムービーから見ることができます。


こちらがBukitoを作っているDeezmakerのディエゴさんたち。


手に持っているのがBukitoです。


オブジェクトの作例は以下のような感じ。


実際に作っている様子。


こちらも作成中。一体どこで作っていたのかというと……


バーの中でした。学校で3Dプリンターを使う場合は研究室・家ならPCの側・会社ならオフィスなど、これまでは決まった場所でしか3Dプリンターを使えませんでしたが、Bukitoを使えば図書館やカフェ・バーなど、場所を選ばないというわけです。


Bukitoは現在商品化のための出資を募っている最中で、目標額5万4000ドル(約540万円)のところ、すでに9万5000ドル(約950万円)を集めているので商品化は確実。649ドル(約6万5000円)でBukito 3D Printer Kitがゲットでき、アメリカ国外への発送が必要な場合は送料として別途25ドル(約2500円)が必要となっています。


なお、締め切りは日本時間で8月4日(日)の午後10時です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
3Dプリント機能がWindows 8.1に搭載され文書印刷と同様の物づくりが可能に - GIGAZINE

3万円台の3Dプリンターでアプリを利用して簡単にオブジェクトが作成可能になる「Buccaneer」 - GIGAZINE

ターミネーター2のT-1000のような液体金属が3Dプリンターで出力可能に - GIGAZINE

なぜ3Dプリンターはどんどん安くなっていくのか?ついに2万円以下のものも登場 - GIGAZINE

わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」実機使用レビュー、実際に立体物を作るとこんな感じに - GIGAZINE

わずか数百円で好きなものが作れる自動販売機型3Dプリンター「Dreambox」 - GIGAZINE

3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.