グラフィグっぽいペーパークラフト「Foldable」を実際にデザインして組立てみました

のりもハサミも不要で10分程度で組み立てられる「グラフィグ」っぽいペーパークラフトを自分でデザインすることができるのが「Foldable」なのですが、編集部員が愛を込めて服や髪型をカスタマイズしデザインしたFoldable、命名「ギガ子」が実際に編集部まで届いたので、早速作ってみることにしました。
Foldable.Me
https://www.foldable.me/
こん感じの封筒に入って届きました。

開封すると……

「ギガ子ちゃんが届きましたよ!」とFoldable.Meからのメッセージ

裏返してみると、メッセージの後ろは組立前のギガ子ちゃんになっていました。

組立て方は、まず、台紙からはがし、折り目をつけ、最後に各パーツを組み合わせていくというもの。

ハサミや接着剤は一切使いません。

台紙の裏側には注意書きがあり、「青い丸がついている場所は折り曲げないでください」とのこと。

では早速組立ていきます。まず、台紙からパーツをはがします。力を入れなくても簡単にペリっとはがすことが可能。

はがしたパーツに折り目を入れ、切れ込みの入った端っこ同士を合わせると……

まず、足が完成しました。しましまズボンに赤い靴です。

次に、胴体部分を台紙からはがします。

腕を取り付ける部分には穴を開けられるようになっているので、指で軽く押して台紙を取り除きます。

全部で8つの穴が開きました。

台紙には薄く線が入っているので、それに沿ってどんどん折っていきます。

差し込み口にツメを挿入。

胴体部が完成しました。

胴体についている差し込み口に先ほど作った足をくっつけると……

こんな感じに。

次は腕を組立ていきます。台紙からはがして……

4箇所を折り曲げ、直方体っぽい感じにします。

反対の腕も同様に。

これを胴体に開いている穴に差し込めばOK。

だんだんと完成像が見えてきました。

最後は顔。

台紙からはがして……

先ほど同様、指で穴になる部分の台紙を取り除きます。

折り目を入れて……

しっかり差し込みます

頭の下側も同様に。

これで頭部は完成です。

最後に頭ど胴体を1つにしてやれば……

ギガ子ちゃんが完成しました。

微笑みを浮かべています。

後ろ姿。

正面から。

手で持つと、大体これくらいの大きさです。

デスクの隅に置いておけば、いつでも微笑みを浮かべてGIGAZINE編集部を見守ってくれるはずです……。

・関連記事
グラフィグっぽいペーパークラフトを自分でカスタマイズしてデザインできる「Foldable.Me」 - GIGAZINE
人形遊び+技術力で理系女子を育てるおもちゃ「Roominate」 - GIGAZINE
小さい子に見せたら泣き出すこと必至、とってもグロテスクなお人形たち - GIGAZINE
iPhone/iPad/iPodをキャラクターっぽく変身させる「MOBOTO」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I actually designed and assembled a grap….