取材

日本に上陸する可能性も、たくさんのブランドがひしめき合う世界のエナジードリンク事情


こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ちょっと疲れているときにエナジードリンクのお世話になることってありますよね。自分も長距離を走る日の朝にエナジードリンクを飲んでテンションを上げたりします。このエナジードリンクは世界中で見かけます。強力なパッケージで繰り広げられるシェア争い。1リットルのペットボトルがあるポーランドに、瓶詰めでリサイクルされるシエラレオネ。オーストリア、タイなど存在感が際立つ国々。そんな世界のエナジードリンク事情をまとめてみました。エナジードリンクは「Red Bull」だけではありません。

日本のエナジードリンクといえば「ファイト!一発!」「24時間戦えますか」「元気ハツラツ」という力強いキャッチコピーともに販売されています。海外でもこういった力強いイメージは欠かせません。さまざまな力強いキャラクターとともに、各メーカーによって激しい競争を繰り広げられています。

まずは鷲の描かれた「FLYING POWER」。スロベニアで購入しました。


狼は「CRAZYWOLF」、ポーランドで購入したものです。


闘犬を描いた「PITBULL」はラトビアで購入。


ナイジェリアで購入した「POWER HORSE」には馬が。


ちょっと珍しいサイを使っている「rhino's」、ガーナで購入しました。


弾丸が描かれた、その名も「BULLET」。ガーナで購入したもので、イギリスブランドの品です。


クールな印象の「Fireball」。トルコブランドの品で、ウガンダで購入。


これもガーナで購入した、サメを描いた「SHARK」。


日本で見かけるのとはちょっと違ったデザインの「Red Bull」。紅牛と漢字で書かれています。コンゴ共和国で購入しました。


力強いキャラクターが描かれていると成分以上の効果を感じてしまいます。イメージって大切ですよね。

エナジードリンクはポーランドやオーストリアと、イツの周辺で強さを感じました。ポーランドでは「CRAZYWOLF」のように1リットルペットボトル入りのエナジードリンクが普通に売られています。オーストリアには世界のエナジードリンク市場を文字通り牛耳るブランドがありました。

「XL」はポーランドブランドです。


このポーランドには溶かして飲むエナジードリンクのタブレットがありました。


「rhino's」はミュンヘン、すなわちドイツブランドです。


「POWER HORSE」はオーストリアブランドでした。


「SHARK」もオーストリアで製造されています。オリジナルはタイブランドです。


そして「Red Bull」、こちらもオーストリアのもの、しかもフランス語バージョンで製造されていました。こちらもオリジナルはタイブランドです。タイ以外の全世界での販売展開をオーストリアの企業が行っています。


「SHARK」「Red Bull」と世界のエナジードリンクの中で「タイ」は外せないキーワードでしょう。タイのコンビニにある冷蔵庫の陳列棚にはぎっしりとエナジードリンクが並んでいました。その中に「M-150」もありました。

こちらはカンボジアで手にした「M-150」


スロベニアの「M-150」はキャンペーンで無料に配布されていました。


これらタイ由来のエナジードリンクは日本でも手に入るみたいです。

shark



Red Bull



MAGNUM DRINK M-150



西アフリカでは瓶に入ったエナジードリンクも売られています。ジュースやビールと同様にエナジードリンクも、再利用が可能な瓶の形で流通していました。

シエラレオネで購入した「PARROT」。


「XXL」はギニアで購入。


「play」もギニアで購入しました。コカコーラ社のエナジードリンクです。


また、ケニアには紙パック入りのエナジードリンクもありました。

「Enerzade Power」


「Lucozade BOOST」。イギリスブランドの品でした。


13億人の人口を擁する中国でもエナジードリンクは飲まれています。ただ、ここでもコピー商品になってしまうのがチャイナクオリティという感じですが……。

「Qile Bull」と「Red Bull」。Red Bullも日本で売られている青い缶ではないのでニセモノっぽいですが、中国ではこれが本物です。マタドール(闘牛士)がいる「Qile Bull」を発見した時は震えました。笑えます。


この二つは何から何までそっくりでした。


「Red Bull」のペットボトルなのですが偽者っぽいです。これは販売元の紅牛維他命飲料有限公司のホームページにも載っていません。


「Icy Bull」、これも危ない……。


「力保建」は本物で、元はリポビタンDです。こうやって海外でも展開されています。


最近では「Red Bull」「SHARK」のように海外から日本に入ってくるエナジードリンクも出てきました。ここで紹介した世界のエナジードリンクも、いつしか日本に上陸して飲める日が来るかもしれませんね。

(文・写真:周藤卓也@チャリダーマン
自転車世界一周取材中 http://shuutak.com
)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ライチにパッションフルーツと果物だけでなくマッドネス、エキゾティックっていったい何?世界中に散らばるファンタワールドを集めてみました - GIGAZINE

ポッキーそっくりなロッテ「ペペロ」がまったく別の商品として韓国から海外へ輸出されている - GIGAZINE

どこかで見た様な韓国のコピー菓子の数々はまだしも、ロッテのポッキーこと「ペペロ」はいかがなものでしょうか? - GIGAZINE

in 取材,   , Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article The possibility of landing in Japan, the….