弾むボールをゴールに導く「Jump」など地味にハマるミニゲーム約20種
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/00-top_m.png)
数多くのミニゲームをリリースしているゲームベンダーのKetchapp Gamesが新作アクションパズルゲーム「Jump」をリリースしました。ピョコピョコと弾むボールを操作しつつさまざまなパズルをクリアして行くというジワジワとハマるゲームとなっており、Ketchappらしさ満点の作品と言える内容となっています。
Ketchapp Games for iOS and Android
http://www.ketchappgames.com/
◆ボールをゴールに導くパズルゲーム「Jump」
Jumpはボールを動かしていろいろな障害物を乗り越えてゴールを目指すというゲームですが、これがなかなかアタマを使う内容になっています。
スマホゲーム「Jump」をプレイしてみました - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/WdIqqt-WL6c/maxresdefault.jpg)
JumpはiOS版(iPhone・iPad)とAndroid版がリリースされています。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Jump!
https://itunes.apple.com/jp/app/jump!/id939030280
Jump - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ketchapp.jump
ボールは常にぴょんぴょんとジャンプしている状態。画面左下の左右カーソルをタップしてボールを移動させ、ゴールである「EXIT」を目指します。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00588_m.png)
矢印のようにボールは飛び跳ねながら移動します。心地よいボールのバウンド音と、ピアノだけの静かなBGMが不思議とマッチ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00590_m.png)
画面右下のキーをタップするとボールが高くジャンプするので、高い場所へたどり着くことが可能。このように、横と縦の動きを組み合わせてEXITを目指すゲームとなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00593_m.png)
ステージによっては、カギをゲットしないとEXITが表示されない場合もあり。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00600_m.png)
以下のように表示されているカギをゲットすると……
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00601_m.png)
今まではなかった「EXIT」が表示されてゴールできるようになりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00603_m.png)
さらにステージにはいろいろな仕掛けが用意されています。白い枠だけのプレートは、上でボールがジャンプするたびに幅が狭くなり、最後には消滅してしまいます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00612_m.png)
このように、消えるプレートばかりのステージだと、息をつくヒマもありません。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00643_m.png)
なお、ゲームは無料ですがゲームを進めると広告が入ることがあります。気になる場合はゲーム内課金(税込200円)を行うことで一切非表示にすることも可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00654_m.png)
記事作成時点では、いろいろとユニークな仕掛けのステージが全部で50個用意されており、今後もどんどんと追加されて行く様子。ミスをしても何回でも続けることができるので、いつまでも遊び続けられるゲームになっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cap00667_m.png)
なお、アプリベンダー「Ketchapp」では、Jump以外にも以下のようなジワジワとハマってしまいそうなミニゲームを提供しています。
◆アメージングニンジャ(Amazing Ninja):iOS版・Android版
画面を走る青ニンジャを操作して、仲間を傷つけずに敵の赤ニンジャを斬りまくるというゲーム。画面の左右をタップすることで、ジャンプ回避と攻撃の操作を行うようになっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazing_ninja-01_m.png)
画面右側をタップすることで赤ニンジャを攻撃。タイミングを合わせないと空振りしたり、逆に先に攻撃されてしまうことになります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazing_ninja-02_m.png)
◆Amazing Thief:iOS版・Android版
こちらのゲームはひたすらステージを走り続け、床のない部分はジャンプでやり過ごすというゲーム。カンタンそうに見えて意外と難しいゲームになっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazing_thief-01_m.png)
ジャンプは2段階まで連続させることができるので、高い場所でもクリアすることが可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazing_thief-02_m.png)
ただし、底に落ちたり壁にヒットすると即アウトになるので、タイミングをうまくとることが必要です。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazing_thief-03_m.png)
◆Amazing Brick:iOS版・Android版
「アメイジング」シリーズでも最も古いのが、このAmazing Brick。画面をタップして黒い四角を画面の上へと進めて行くゲームなのですが、その際には空中に浮かぶ障害物をうまく避けながら進む必要があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazingbrick-01_m.png)
このようにすき間をぬってジャンプしていくわけですが、これが意外と難しくてついムキになってしまうゲームとなっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/amazingbrick-02_m.png)
◆Make Them Jump:iOS版・Android版
ひたすら走り続けるスティックマンをジャンプさせ、障害物を跳び越えるゲームが「Make Them Jump」。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/makethemjump-03_m.png)
ゲーム画面は上下に分割されており、プレイヤーは同時に複数のスティックマンを操作する必要アリ。「迫ってくる障害物を跳び越えるだけ?」と思ってしまうのですが、絶妙にタイミングをズラした状態で迫り来る障害物についヒットしてしまいます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/makethemjump-04_m.png)
◆Make Them Fight:iOS版・Android版
上記のMake them Jumpと同じ要領で、今度は飛んでくる手裏剣を斬り落とすのがMake Them Fight。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/makethemfight-01_m.png)
絶妙にズラされた手裏剣のタイミングがスリリングさを生みだします。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/makethemfight-02_m.png)
◆Make Them Fall:iOS版・Android版
「Make Them」シリーズ3つめがMake Them Fall。障害物にヒットすることなく壁を滑り落ち続けるのですが、3作の中では最も難易度が高くなっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/makethemfall-01_m.png)
◆Push The Squares:iOS版・Android版
ブロックを目的地までうまく導くPush The Squares。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/push-01_m.png)
ブロックは表示されている三角形の方向にのみ進むことが可能。時には全く違う方向を向いているブロックを、アタマを使いながらゴールへと進めるゲームになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/push-02_m.png)
なかなかのカオス状態。ワープマスや方向転換マスを活用してゴールを目指すパズルゲームです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/push-03_m.png)
◆2 Cars:iOS版・Android版
今回のゲーム群の中で、最も難易度が高いと感じたのがこの2 Cars。画面は左右に分割されており、赤と青の2台の車をそれぞれの画面内で車線変更させてアイテムを集めるゲームです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cars-01_m.png)
拾い集めるアイテムは、丸いブロックのみ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cars-02_m.png)
四角いブロックを集めてしまうと、クラッシュとなってしまいます。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cars-03_m.png)
また、丸を拾わずにスルーしてしまうのもクラッシュの対象。実際に遊んでみると、かなりの難易度であることを感じさせられるハズ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/cars-04_m.png)
◆サークルジャンプ(Circle):iOS版・Android版
黄金色のリングを、黒い線に触れないように操作するのがサークルジャンプ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/circle-01_m.png)
クネクネと曲がった黒い線が右から左へと動き、それに触れないようにリングを操作するのですが、リングは重力によって下に落ちようとするので、絶妙なタイミングで動かす必要があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/circle-02_m.png)
◆Phases:iOS版・Android版
黒いワナに触れることなく丸いボールを進めて行くスクロールゲーム・Phases。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/phases-01_m.png)
冒頭のゲーム「Jump」のようにぴょこぴょこと跳ねるボールを操作してステージを進みます。動いたりくずれたりする画面上のオブジェクトをうまく活用することが必要。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/phases-02_m.png)
かなりの無理ゲー領域に入ったステージ。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/phases-03_m.png)
Ketchappでは、上記を含めておよそ20種類のミニゲームをリリース。それぞれ趣向が凝らされた内容になっており、冬休みなどに遊ぶのにもピッタリといえそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2014/12/28/ketchapp-jump/IMG_4222_m.png)
Ketchapp - Ketchapp のソフトウェアを iTunes でダウンロード
https://itunes.apple.com/jp/artist/ketchapp/id528065807
Ketchapp - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Ketchapp
・関連記事
操作する四角形がどんどん入れ子になって最後は全てがゲシュタルト崩壊するクリア不可能ゲーム「Entire Screen of One Game」 - GIGAZINE
六角形を回転させてブロックを消していくテトリスっぽい無料ゲーム「Hextris」 - GIGAZINE
降ってくるボールを積んで消す無料のバブルシューター系ゲーム「Balls」 - GIGAZINE
シンプルだが中毒性が高いHTML5で構築されたバブルゲーム - GIGAZINE
ぼっちでもプレイ可能な都市構築ボードゲーム「Town Center」を実際に1人でプレイしてみた - GIGAZINE
あのテトリスが映画化、大規模なSF作品になる見通し - GIGAZINE
ソ連で生まれたパズルゲームの王様「テトリス」はどうやって誕生したのか? - GIGAZINE
App StoreのiPhone・iPad向け2014年度ベストアプリ&ゲームまとめ - GIGAZINE
2014年にGoogle Playで人気だったゲーム・アプリ・映画・書籍をまとめた「Google Play ベスト オブ 2014」発表 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Jump" which leads the bouncing ball to ….