TeraStationの交換用HDDが高すぎたので自前で純正以外のHDDを購入して交換してみましたレポート

32TBモデル「TS5800D3208」がある日突然、ぴこぴこと警報音を鳴り響かせ始めたので何事かと思って見に行ったところ、どうやらRAID10を組んでいる8台のハードディスクのうちの1台が死亡した模様。交換用として4TBのHDDを購入しようと公式サイトで検索した結果、なんと受注生産で「注文からお届けまで約1.5ケ月かかります」と表示されており、なおかつ価格は9万8000円。あまりにもアレなので壊れたHDDを抜いて型番を確認して価格.comで検索したところ、2万円台で即日入手可能であることが判明、純正ではないものの型番的にはほぼ同一であるため、自己責任で交換することにしました。
これがエラーが発生したTeraStation

エラー発生時のエラー音はこんな感じです。
TeraStation「TS5800D3208」エラー音 - YouTube
エラーコードは「E30」、「HD5 Broken Replace the DISK」と表示されています

RAID10なのでHDDが一台動かなくなっても大丈夫、このように「DEGRADE MODE」と表示され、まだなんとか片足で立っている状態。大体こういうとき、それぞれのHDDはすべて同じ時期に作られたモノを使っているので、連続して故障することが多いため、できるだけ速やかに交換すべき。

カギを使って正面のドアを開けたところ

ぶっ壊れてエラーが出ている「5番」のHDDを取り出します

よいしょっと。

HDDを取り出したのがこの状態。あとはドアを一度閉めればOK。

取り出したHDDを見ると「HDS724040ALE640」の型番ならOKっぽいことがわかったので検索して購入、届いたのがコレ。

故障したHDDをひっくり返し、4箇所あるネジを外します

外し終わりました

で、新しいHDDをネジでとめなおして作業完了

再び正面のドアを開き、挿入すればOK。正規品だと自動的にリビルドが始まるのですが、今回は自前で買ってきたので作業がまだ必要。

TeraStationを再起動させると、まず「Please Wait....」の文字

起動中

HDDのイニシャライズ開始

TeraStationの制御部分が起動中

起動完了

次に管理画面にブラウザからアクセスし、パスワードを入力して「OK」をクリック

「ディスク」から「RAID」をクリック

「RAIDアレイ1」をクリック

すると故障して交換した「ディスク5」だけ未フォーマットになったままなので、チェックを入れて「RAIDアレイの修復」をクリック

「はい」をクリックして再構築開始

表示された数字4桁の確認番号を入力して「OK」をクリック

10分から15分ほど待ちます

RAIDアレイ再構築完了、「OK」をクリック

上記の作業を行うとセルフチェックが始まります

そして「RAID ARRAY1Rebuilding」と表示されれば成功

コントロールパネルを見るとあとは2076分ぐらい待てばいいという表示が出ました。

実際には約34時間でリビルドは完了、その間も速度は落ちるもののTeraStationの中にあるファイルへのアクセスはちゃんと行えたので問題なし。交換から2週間近く経過しましたが無事に利用できています。約7万円ぐらい節約でき、何より受注生産で1.5カ月も待たずにわずか1日待つだけでOKだったので、自己責任として実行するのであればかなりアリな方法です。
・関連記事
和服美少女がHDDやSSDの異常を検知するとかわいい声で教えてくれる「CrystalDiskInfo 5 Shizuku Edition」 - GIGAZINE
ノートPCの内蔵HDDの故障をビッグデータを活用して事前に検知する技術を東芝が開発 - GIGAZINE
使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
ハードディスク価格が2011年タイ洪水以前の水準に戻るのは2014年以降 - GIGAZINE
「TeraStation」のHDDが故障したので新しいHDDと交換してみました - GIGAZINE
TeraStation Proのハードディスクがぶっ壊れたので交換してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, ピックアップ, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article TeraStation's replacement HDD was too ex….