高校生2人が自作した気球などでレゴ人形が高度2万4000メートルへ到達したムービー&写真がネットで公開中

発泡スチロールの箱の中にはデジカメ4台、そこへ観測用気球をくっつけて宇宙空間目指して打ち上げた結果、なんと高度2万4000メートルに到達、その過程のムービーがYouTubeに、そして撮影した写真がFacebookにて公開されており、AFP通信などが記事化しています。
まずは以下がその打上から2万4000メートル到達までを記録したレゴ人形が映っている視点のムービー。
Lego Man in Space - YouTube

背景に見えているのがオンラインで注文した気象観測用の気球。総予算は500ドル(約3万8000円)。

どんどん上昇中



青空が黒くなってきました




気球が破裂、大体2万4000メートルから2万5000メートルだそうです。

背景にちぎれて飛んで行っているのが気球

そして地上へ墜落。

実際にどういう感じで作ったかというのを高校生2人が説明するニュース番組のムービーは以下から。
Lego Man in Space - YouTube

説明するカナダ・トロントの高校生2人

デジカメ4台+GPS搭載スマートフォン1台+レゴ+箱+気球+パラシュート

右側にいるのが17歳のマシュー・ホー(Mathew Ho)さん、左にいるのがアサド・ムハマド(Asad Muhammad)さん



打ち上げようとする様子。気球の中身はパーティーグッズ販売店で購入したヘリウム。

これがその宇宙船、というか箱

箱の中はこんな感じ。GO PRO HDとCANONのデジカメ2台、さらにソニーのデジカメ1台。

一躍、時の人に。


Toronto teens send LEGO man to space - YouTube

箱のふた部分の中に、GPS搭載スマートフォンを内蔵

ムハマドさんの母親のミシンを使って縫われたナイロンのパラシュート

学校の理科の先生もご満悦


また、各種写真が以下の公式Facebookページにて公開されています。
Lego Man in Space | Facebook
http://www.facebook.com/legomaninspace
8万5000フィート(約2万5000メートル)付近で気球は破裂


生還したレゴ人形

このような感じで墜落していたそうです。発射地点から120キロ程度離れた位置だったとのこと。


気球が撮影した写真は以下のような感じになっています



中でもこの写真がすごい、向こうに見えているのは「月」です。

・関連記事
5000円程度で作った気球で宇宙を目指す北海道の学生、高度7000mまで到達 - GIGAZINE
「Galaxy S II」がバルーンで宇宙へ到達、落下していく様子も生中継 - GIGAZINE
iPadをエリア51近く高度10万フィート(約3万メートル)から落とすとこうなる - GIGAZINE
気球を使ってテディベアが上空3万メートルの成層圏まで到達する - GIGAZINE
地球の美しさがよく分かる、宇宙から見下ろしているようなタイムラプス映像 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 動画, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article Movie & pictures which the Lego doll rea….