おしゃれでサイケデリックな照明「ラバライト」を模した公式のスクリーンセーバー
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/top.png)
雑貨屋やインテリアショップなどで目にする機会があるカラフルでサイケデリックな照明器具「ラバライト」。中に入っている浮遊物がウネウネと浮いたりくっついたりする様子は見ているだけでなかなか楽しめるので、ファンも多いのではないでしょうか。
その様子をそっくりそのまま再現したスクリーンセーバーがラバライトの製造元であるマスモス社より誕生45周年記念として無料配信されています。なお、Windows 98以降、Mac OS X(10.2)以降のOSに対応しているとのことです。
ダウンロード、使い方は以下から。MATHMOS - 45 years old
上記ページ内の「Download v1.0 for Windows」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap3_m.png)
ダウンロードしたフォルダを解凍します。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap4.png)
解凍してできたアイコンをクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap5.png)
「Install」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap8_m.png)
スクリーンセーバーの設定画面を開くかどうか聞かれるので、「Yes」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap11_m.png)
「プレビュー」をクリックすればすぐにスクリーンセーバーの様子を確かめることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap16_m.png)
実際の画面はこんな感じ。浮遊物が画面内をウネウネと動き回ってはくっついたりします。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/09_m.png)
ラバランプの色を変えたりするには「設定」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap12_m.png)
この画面でラバランプの色を変えたり、陰影を消したりなどの設定が行えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap17_m.png)
色を変えるには、こんな風に好きな色のラバランプをクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap15_m.png)
色が黄色に変わりました。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/02_m.png)
「Randomiser」にチェックが入っている状態では、スクリーンセーバーが起動するごとにランダムで色が変わります。「Shading」では陰影のON/OFF切り替えが可能で、「Extra Lava」にチェックを入れれば背景におまけの浮遊物が浮かびます。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/Snap14_m.png)
実際に「Shading」のチェックを外すとこうなります。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/01_m.png)
「Extra Lava」のチェックを外すとこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/03_m.png)
青や黄色以外にも4色のラバランプが用意されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/05_m.png)
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/06_m.png)
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/07_m.png)
![](https://i.gzn.jp/img/2011/04/22/mathmos_virtual_astro_lamp/10_m.png)
このスクリーンセーバーを部屋で再生しておけば、本物のラバライトを使っている気分が楽しめるかもしれません。
・関連記事
LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~スペック&価格編~ - GIGAZINE
LED電球はどれがベストなのか、実際に買って比較してみました~実際の明るさ編~ - GIGAZINE
Flickrで人気の画像などを自動的にダウンロードして定期的に壁紙を変更できるフリーソフト「John`s Background Switcher」 - GIGAZINE
「2001年宇宙の旅」などに出てきた人工知能をシミュレーションするスクリーンセーバー「HAL 9000 SCREENSAVER」 - GIGAZINE
風船の中にLEDを入れて膨らませ照明器具にする「balloon lamp」 - GIGAZINE
蛍光灯をリサイクルした照明カバー - GIGAZINE
グリーンピースが1万個の白熱電球をロードローラーで破壊 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Official screensaver imitating fashionab….