GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/P1040589_m.jpg)
「Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明」を書いて、さらに「ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」」を書いた後、なんとGIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能になりました。
記事を書くためにひとしきり時間のかかるテスト以外を終えたので「とりあえず万が一動かなくなったら困るし、中のデータを救出しておくか。その前になんだか重いから再起動しておこう」と思い立ってしまい、再起動させたのが運の尽き。再起動後、そこには上記ブルースクリーンが。そう、認識不能になったのです。認識不能になったのでもちろんアクセスもできず、中のデータも閉じこめられてしまいました。その前までは問題なく認識できていたのですが……。念のためほかのハードディスクにすると普通に起動するので、マザーボードがおかしいとか接続関連がおかしいとかではないようです。まさか本当にアクセス不能になるとは……。
まさに今、リアルタイムで起きている悲劇の詳細は以下から。
これがその問題のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」、さっきまで動いてました。そしてつい先ほど、お亡くなりに。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/P1040581_m.jpg)
容量は1TB。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/P1040584_m.jpg)
Seagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」で確認したのと同じシリアル番号がここに書いてあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/P1040587_m.jpg)
そして、見事に起動不能・アクセス不能になることが判明しているファームウェアでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/seatools/st29_m.png)
だからといってこれはないだろう、これは……
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/P1040589_m.jpg)
そして今まさにSeagateのTechnical Supportにメールしようとしているのですが、かなり面倒です。というか、無理。
とりあえず上記ページからTechnical Supportをクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0677_m.png)
「Asia Pacific」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0678_m.png)
「Email」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0679_m.png)
「Register and Create a Support Case」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0680_m.png)
フォームはこんな感じ
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0681_m.png)
「Choose your Language」を「日本語」にしてみると……
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0682_m.png)
日本語化されました。あとは必須項目を埋めるだけ。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0683_m.png)
「国」の部分がアルファベット順に並んでいるので探すのが大変
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0684_m.png)
とりあえず必須事項は全部埋めたので「これらの条件に同意する」にチェックを入れて左下の小さなボタン「SUBMIT」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0685_m.png)
で、エラー。どうやら名前に漢字は使えないらしい。なので、アルファベットのローマ字に修正。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0686_m.png)
修正している間にパスワードが消えていたので、再入力
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0687_m.png)
謎のエラー。よく読んでみると、「パスワードに使用できるのは 6 ~ 32 文字で、少なくとも数字を 1 つ含む必要があります。 パスワードでは大文字と小文字が区別されます。例: paSsWorD2」とあり、数字が入っていないのが原因でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0688_m.png)
やっと通過してどこかのページにリダイレクトされた……と思ったら再びエラー。何をしてもログインできない。最初のページに戻っても何をしても無理。日本における営業時間の午前9時にならないとダメなのだろうか?このエラーでは何がどうなっているのかさっぱりわからない。
![](https://i.gzn.jp/img/2009/01/19/barracuda_7200_11/snap0689_m.png)
というか、メールしても本当にファームウェアが来るのかどうか限りなく不安になってきたので、おとなしく普通にサイトからファームウェアがダウンロードできるようになるのを待つ方がよさそうです。
・関連記事
ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~前編~ - GIGAZINE
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する - GIGAZINE
ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
ハードディスクに関する4つの都市伝説 - GIGAZINE
ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方 - GIGAZINE
空中分解したスペースシャトルから地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元 - GIGAZINE
コピペ中のハードディスクの中は一体どうなっているのか? - GIGAZINE
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 - GIGAZINE
GIGAZINE(ギガジン) - ハードディスクのシリアル番号確認・バッドセクタ修復・各種テストが可能なSeagate製公式フリーソフト「SeaTools for Windows」
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, ハードウェア, Posted by darkhorse
You can read the machine translated English article The Seagate hard disk "Barracuda 7200.11….