ゲーム

Steamのデジタル著作権管理(DRM)はValve役員の甥っ子がゲームを勝手にコピーしたことがきっかけで導入された


ゲーム管理プラットフォーム「Steam」には、ローンチ当初からコンテンツのコピーを防ぐ技術が導入されています。導入の経緯についてSteam開発元であるValveの創立メンバーが語りました。

Valve's DRM was inspired by an exec's nephew, who 'used a $500 check I'd sent him for school expenses and bought himself a CD-ROM replicator… he sent me a lovely thank you note' | PC Gamer
https://www.pcgamer.com/gaming-industry/valves-drm-was-inspired-by-the-cmos-nephew-who-used-a-usd500-check-id-sent-him-for-school-expenses-and-bought-himself-a-cd-rom-replicator-he-sent-me-a-lovely-thank-you-note/


Steam's DRM was inspired by an exec's nephew and his trusty CD burner | TechSpot
https://www.techspot.com/news/107288-steam-drm-exists-thanks-nephew-trusty-cd-burner.html

Valve創設時のメンバーで主にマーケティングを担当したモニカ・ハリントン氏が、カリフォルニア州で開催されたGame Developers Conferenceに登壇し、Valve所属時代の思い出を語りました。


その中でハリントン氏はDRMの話題に触れ、導入の経緯を紹介しています。

話によると、かつてハリントン氏が自分の甥(おい)に学費を送ったところ、甥はそのお金でCD-ROMリプリケータを買った揚げ句、PCのゲームをコピーして友達に配ってしまったとのこと。おまけにハリントン氏に対して「ゲームを友達と共有できてとても幸せ」と書いたお礼状を送ってきたとのことです。

ハリントン氏は「甥が悪い子でないことはわかっています。当時は違法コピーが現実の問題になりつつあり、さらに世代交代が進んで新しいコピー技術が登場しました。そのため、私たちのビジネスモデルが危険にさらされることになったんです。私の甥のようなゲーマーを制限するため、認証システムを導入しました」と語りました。


当時、ハリントン氏らが開発した「Half-Life」のようなPCゲームはCD-ROMとして配布されていて、家庭用ゲーム機と違ってコピープロテクトもなかったとのこと。そうした状況を改善するためにValveが導入したのが、商品に付属するキーを自社のサーバーで認証するシステムです。

導入後はコピー品を遊んでいたゲーマーから「ゲームが起動しない」と苦情が来たそうです。このことについてハリントン氏は「苦情が来たので夫のマイク(Valveの共同設立者)はストレスを感じ、文句を言っている人に片っ端から電話をかけまくりました。要は、認証システムは実にうまく機能したということです」と補足しました。


モニカ・ハリントン氏の講演後、マイク・ハリントン氏は、「甥の話を聞いたとき、最初は『何を考えてるんだ?』と思いました。でも、彼は何も悪いことだとは思っていなかったんです。彼はまだ19歳で会社とかビジネスモデルとかそういうことは考えていなかった。後になって、彼は深く謝罪しましたよ」とコメントを寄せ、モニカ・ハリントン氏の話を肯定しています。

ただしコピープロテクトの導入経緯については若干の記憶違いがあるようで、マイク・ハリントン氏は、「甥の事件が起きる前から導入するつもりだったはずです。でも、私は確かに甥のエピソードをみんなに話しましたし、非常に気が高ぶっていたことを覚えています。甥の行動はきっかけの1つだったんでしょう」と付け加えました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
なぜSteamにAmazonが負けたのか? - GIGAZINE

BlizzardがSteamの数年前にSteamのようなゲームストアを作れていたかもしれないという指摘 - GIGAZINE

「Steamでオススメのゲームが決まる仕組み」についてValve自らが解説 - GIGAZINE

「Steam」開発のValveはなぜDebianからArch Linuxに乗り換えたのか? - GIGAZINE

in ネットサービス,   ゲーム, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article Steam's Digital Rights Management (D….