火星の地下に太古の「海岸線」と思われる特徴が見つかる、火星にかつて海があった証拠か

記事作成時点の火星は乾燥した地表が広がり、激しい砂嵐が吹き荒れる過酷な環境ですが、はるか昔は生命にとって重要な水が豊富な惑星だったと考えられています。中国の火星探査ローバー・祝融号が収集したデータを基にした新たな研究では、火星の地下に太古の「海岸線」と思われる特徴があることが判明しました。
Ancient ocean coastal deposits imaged on Mars | PNAS
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2422213122

Gulf of Mars: Rover finds evidence of ‘vacati | EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1074453
Ancient beaches testify to long-ago ocean on | EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/1074164
Ancient Beaches Found on Mars Reveal The Red Planet Once Had Oceans : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/ancient-beaches-found-on-mars-reveal-the-red-planet-once-had-oceans
これまでの研究から、火星にはかつて水が豊富に存在したという証拠がいくつも見つかっており、太陽系最大の火山でもある火星のオリンポス山には「水の霜」が降りることも報告されています。
火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明 - GIGAZINE

新たに中国やアメリカの研究チームは、2021年に活動を開始した中国の火星探査ローバーである祝融号が、火星の北半球にあるユートピア平原で収集した地中観測データを分析しました。祝融号には地中レーダーが搭載されており、密度の異なる物質では電波の跳ね返りが異なることを利用して、表面から最大80m地下の岩石層を調査できるとのこと。
研究チームが祝融号のデータを分析した結果、火星の地下には「太古の海岸線」と思われる構造が埋まっていることが判明しました。
この記事の続きを見るには、
「無料メンバーに登録」が必要です無料メンバーで再ログインする場合はこちら
・関連記事
火星の赤道付近にあるオリンポス山にあり得ないと思われていた「水の霜」が降りることが判明 - GIGAZINE
NASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が生命の兆候である水で変質した岩石から有機物を発見 - GIGAZINE
火星から消えた大量の水は鉱物の中に閉じ込められているかもしれない - GIGAZINE
火星表面の40%に液体の水が存在する可能性があるとの研究結果 - GIGAZINE
火星にかつて「塩を含んだ水」が存在していた証拠が発見される - GIGAZINE
火星に「液体の水でできた湖」が存在する証拠が見つかる - GIGAZINE
火星の地下に存在すると思われた「液体の水」が実は粘土だったことが判明 - GIGAZINE
中国初の火星探査ローバー「祝融号」が休眠状態に突入したまま復活していないことが判明、火星の砂嵐のせいか - GIGAZINE
中国の火星探査ローバー「祝融号」が降下・着陸時に撮影した映像が公開される - GIGAZINE
中国初の火星探査ローバー「祝融号」が休眠状態に突入したまま復活していないことが判明、火星の砂嵐のせいか - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 無料メンバー, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article What appears to be an ancient 'coastline….