ハードウェア

OpenAIが2020年に解散したロボット工学チームを正式に再始動する予定であることが報じられる


チャットAI「ChatGPT」や画像生成AI「DALL-E」などを開発するOpenAIは、2020年に社内のロボット工学チームを閉鎖しています。しかし、OpenAIが再びロボット工学チームを始動させようと研究エンジニアを募集していると報じられています。

OpenAI Is Rebooting Its Robotics Team (paywall bypass in comments) : r/singularity
https://www.reddit.com/r/singularity/comments/1d4g0ma/openai_is_rebooting_its_robotics_team_paywall/


Briefing: OpenAI Restarted Its Robotics Team — The Information
https://www.theinformation.com/briefings/openai-restarted-its-robotics-team

創業当初のOpenAIはロボット工学をミッションの柱に据え、共同創業者のヴォイチェフ・ザレンバ氏は、汎用(はんよう)ロボットの構築を目指すチームを(PDFファイル)監督していました。実際に2019年にはOpenAIの研究者が「1本のロボットハンドでルービックキューブを解くために、2種類のニューラルネットワークをトレーニングした」という(PDFファイル)論文を発表しています。

しかし、2020年10月にOpenAIはロボット工学チームを解散。ザレンバ氏は解散の理由について「トレーニングデータ不足」と述べた上で「チームを解散するという決断は非常に困難なものでした。しかし、会社から見るとこの選択がベストです」と述べています。

その後、ChatGPTなどの成功で大きく成長したOpenAIは、ヒューマノイドロボットの開発を進める企業であるFigureに7億4500万ドル(約1100億円)、1X Technologiesに1億2500万ドル(約190億円)、Physical Intelligenceに7000万ドル(約109億円)の投資を行うなど、ロボット工学への積極的な投資を実施。


OpenAIの投資を受けたFigureは2024年3月に、OpenAIのマルチモーダルAIモデルを搭載した会話可能なロボット「Figure 01」を発表しています。

OpenAIのロボット工学チームの元メンバーだったピーター・ウェリンダー副社長は「我々は常にロボット工学の分野に戻ることを検討しています。現段階ではヒューマノイドロボットが高性能なマルチモーダルAIモデルによって何が達成できるかをFigure AIとともに見守っています」と語りました。

しかし、一部の関係者によると、OpenAIは閉鎖したロボット工学チームを再建するために研究エンジニアを募集しているとのこと。OpenAIは自社開発のロボット工学の取り組みについて詳細を明らかにしていませんが、求人情報には「チームの最初のメンバーの1人になろう」と記されているそうです。


また、再始動するOpenAIのロボット工学チームは既存のロボットメーカーと競合するつもりはなく、共存の道を選ぶ予定で、ロボットメーカーが自社のシステムに統合する技術の構築を担当するとされています。加えて、ロボット工学メンバーに採用されたエンジニアには、外部パートナーとのコラボレーションとAIモデルのトレーニングを任されることが求人情報に記載されています。

一方で、OpenAIのロボット工学チームの元メンバーが集まって設立された、独自のロボティクスモデルのトレーニングを行う「Covariant」は、OpenAIが再びロボット工学分野に乗り出すことで、限られた人材をめぐる争いが激化することを危惧しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
人型ロボット開発企業「Figure」がMicrosoft・OpenAI・NVIDIAなどから1000億円を調達し評価額は3900億円に到達 - GIGAZINE

OpenAI支援のロボット企業「1X」のアンドロイドが洗練された動作でタスクをこなすムービー、ちょっと不気味ながら未来を感じさせまくる光景 - GIGAZINE

OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始 - GIGAZINE

OpenAIが128の報道機関にAI技術を提供することを発表&Vox MediaとThe Atlanticとのパートナーシップ提携も発表 - GIGAZINE

OpenAIがロシア・中国・イラン・イスラエルによるAIの悪用を未然に防いだと明かす - GIGAZINE

in ソフトウェア,   ハードウェア, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.