ハードウェア

ADSL接続にLANケーブルではなく「濡れたひも」を使って通信に成功した猛者が登場


敷設された電話回線を流用して通信ができるインターネット回線である「Asymmetric Digital Subscriber Line(ADSL)」には、一般的に銅線やアルミニウム線を使ったADSLケーブルが用いられます。しかし、ADSLの信号の伝送は濡(ぬ)れたひもでも可能なことを、エンジニアのRevK氏が実証しました。

RevK®'s ramblings: It's official, ADSL works over wet string
https://www.revk.uk/2017/12/its-official-adsl-works-over-wet-string.html


RevK®'s ramblings: Please upgrade me to ADSL over wet string
https://www.revk.uk/2017/12/please-upgrade-me-to-adsl-over-wet.html

ADSLは、複数の周波数帯域を使用してケーブルを介して信号を伝送する技術です。イギリスのISP・Andrews&Arnoldに勤務するRevK氏は、これまで理論的には可能だと言われてきた「ADSLの信号伝送は濡(ぬ)れたひもでも可能」といううわさを確かめるべく、実験を行いました。

そこで、インターネット接続とVoIP技術を提供するAndrews&Arnold Ltdに務めるRevK氏は、実際に濡れたひもを使ったADSL通信の実験を実施しました。


RevK氏はまず、塩水で濡らしたひもをクリップに結びつけ、RJ11に接続。


約2m離れたもう一方をブロードバンドインターネット接続を提供する「DSLAM」に接続しました。


通信速度を測定すると、上り0.06Mb/s、下り3.5Mb/sという速度で通信していることが確認できました。


一方でRevK氏は「私たちの実験では、完全に通信が失われないように、だいたい30分ごとにひもを濡らす必要があり、その際は通信が遮断されました」と述べ、商業的に提供できる製品ではないことを強調しています。

なお、ぬれたひもでの実験以外にも、これまでには有刺鉄線をイーサネットケーブルとして用いた実験も実施されています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ADSLルーターをギターのエフェクターに改造した猛者が登場 - GIGAZINE

電話回線を使って光ファイバーを凌駕する10Gbpsの超高速通信に成功 - GIGAZINE

昔のダイヤルアップ接続の「ピーヒョロロロ~♪」という音は一体何をしていたのかを図解するとこうなる - GIGAZINE

集団発生したセミの鳴き声を光ファイバーで観測することに成功したという報告 - GIGAZINE

宇宙から地上へのレーザー通信が毎秒200ギガビットを達成し新記録樹立、5分で映画1000本相当の2テラバイトを転送可能 - GIGAZINE

in ネットサービス,   ハードウェア, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.