メモ

【訃報】DRAMの発明者ロバート・ヒース・デナード氏が91歳で亡くなる、ムーアの法則を補完する「スケーリング則」も考案


揮発性メモリ「DRAM」の発明者として知られるロバート・ヒース・デナード氏が2024年4月23日に亡くなりました。91歳でした。

Robert Dennard, father of DRAM, is deceased — also known for his foundational Dennard scaling theory | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/tech-industry/semiconductors/robert-dennard-father-of-dram-is-deceased-also-known-for-his-foundational-dennard-scaling-theory

Robert Dennard, IBM Inventor Whose Chip Changed Computing, Dies at 91 - The New York Times
https://www.nytimes.com/2024/05/16/technology/robert-dennard-dead.html

Robert Dennard | IBM
https://www.ibm.com/history/bob-dennard

デナード氏は1958年にカーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)で電気光学の博士号を取得し、研究者としてIBMに入社しました。IBMに入社した当初、デナード氏はメモリ開発ではなく、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)の設計および回路応用に関する研究を担当していました。

デナード氏は1964年に「高速かつ低消費電力なメモリ」の開発部門に配属されました。デナード氏らの開発チームは「6個のMOSFETを用いて1ビットのデータを格納するシステム」の開発に成功しましたが、そのシステムはデナード氏の理想と比べて設計が複雑で動作も遅かったとのこと。その後、デナード氏は「1個のトランジスタで1ビットのデータを保存する」というアイデアを思いつき、1966年にDRAMを発明。DRAMは瞬く間に市場に広がり、現在でもPCやスマートフォンに欠かせない技術となっています。


また、デナード氏は1974年に「スケーリング則」と呼ばれる法則も発表しました。スケーリング則は「MOSFETの寸法をk分の1にすると、遅延時間はk分の1、消費電力はk分の2乗分の1となる」という法則で、簡単に言えば「トランジスタが小さくなると、処理速度が向上し、消費電力は低下する」というものです。このスケーリング則は「半導体の集積密度は2年ごとに倍増する」とする経験則「ムーアの法則」を補完する理論的な裏付けのある法則として知られています。

デナード氏の功績は広く認められており、1988年にアメリカ国家技術賞、2009年にIEEE栄誉賞、2013年に京都賞、2019年にロバートN.ノイス賞を受賞するなど、数多くの賞を受賞しました。


なお、京都賞受賞に際して公開された以下のインタビュー映像では「高度に洗練された技術を活字だけから学習するのは不可能」「私は新しい技術を真っ先に取り入れるタイプではない」「スマートフォンやタブレットは持っておらず、携帯電話は電話をかけるときしか使わない」といった興味深い内容が語られています。

第29回京都賞受賞者からのメッセージ(ロバート・ヒース・デナード博士) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=uNePKFEucps

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
【訃報】「ムーアの法則」の提唱者でIntelの共同創設者でもあるゴードン・ムーア氏が94歳で死去 - GIGAZINE

【訃報】インターネットを介してシステム時刻を同期する「NTPプロトコル」を発明したデイヴィッド・L・ミルズ氏が85歳で死去 - GIGAZINE

【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去、ソフトウェア設計のパイオニアとして複数のプログラミング言語を考案し1984年にチューリング賞を受賞 - GIGAZINE

【訃報】Adobeの共同創設者ジョン・ワーノック博士が死去 - GIGAZINE

【訃報】テキストエディタ「Vim」開発者のブラム・ムールナー氏死去 - GIGAZINE

【訃報】「PostgreSQL」の開発に携わったソフトウェアエンジニアのサイモン・リッグス氏が航空機事故で死亡 - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.