Intel Core Ultra搭載のMSI初のポータブルゲーミングPC「Claw A1M」のベンチマーク結果をまとめてみた

7インチのフルHDディスプレイ搭載ボディに、CPUとしてIntelのCore Ultraプロセッサを採用した、MSIとして初のポータブルゲーミングPC「Claw A1M」が登場したので、フォトレビューに続いて、いろいろなベンチマークを行ってみました。
MSI初のポータブルゲーミングPC「Claw A1M」誕生!
https://jpstore.msi.com/html/page74.html
端末の外観情報などは以下のフォトレビュー記事を参考にしてください。
7インチ画面にUltra 7プロセッサ搭載のポータブルゲーミングPC「Claw A1M」フォトレビュー - GIGAZINE

◆スペック確認
まずは「CPU-Z」でCPU情報を確認。搭載CPUは「Intel Core Ultra 7 155H」で、16コア・22スレッドです。

続いてGPU-ZでGPU情報を確認。CPU内蔵GPUの「Intel Arc Graphics」です。

ストレージ情報はCrystalDiskInfoで確認。KIOXIA BG5シリーズのNVMe SSDで、容量は1TBです。

◆ベンチマーク
まずは、「CrystalDiskMark」でSSDの転送速度を計測しました。結果は、シーケンシャルリードが3529.39MB/s、シーケンシャルライトが2848.45MB/S、ランダムリードが585.16MB/s、ランダムライトが425.36MB/sでした。

「CrystalMark Retro」のベンチマーク結果は、全体スコアが「10471」、CPUのシングルコアスコアが「11334」、CPUのマルチコアスコアが「103025」などとなりました。

「Geekbench 6」ではCPUとGPUのベンチマークを行いました。まずCPUのベンチマーク結果は、シングルコアのスコアが「2415」、マルチコアのスコアが「10742」でした。

シングルコアのスコア詳細はこんな感じ。

マルチコアのスコア詳細はこんな感じです。

続いて、GPUのベンチマーク結果。OpenCLのスコアは「33367」でした。

OpenCLのスコア詳細はこんな感じ。

Vulkanのスコアは「35429」でした。

Vulkanのスコア詳細はこんな感じ。

6種類のベンチマークがまとめて実行できる「Passmark PerformanceTest」の結果は、トータルスコアが「6597」でした。このソフトは過去に測定された結果をもとに、今回の結果が最下位から見てどの位置にあるのかがパーセンタイルで確認できます。Claw A1Mは「69%」で中央よりやや上寄り。

Passmark PerformanceTestでは、過去に測定したベンチマーク結果と今回のベンチマーク結果をグラフで比較することも可能です。今回はビジネスノートPCの定番「Let'snote CF-SV9」、Microsoft Surfaceシリーズの「Surface Go 4」と「Surface Laptop Go 3」、高性能ゲーミングPCの「Razer Blade 16」、14インチゲーミングPCとして世界最軽量の「OMEN Transcend 14」の測定結果と並べてみました。トータルの結果はビジネス系端末を上回り、GeForce RTXシリーズを搭載したゲーミングPCには届かないといった感じ。

CPUスコアは「28110」。パーセンタイルは83%とかなり高め。

比較結果はこんな感じ、Intel Core Ultra 9 185Hにかなり迫った数字となっています。

2Dグラフィックスのスコアは「677」で、パーセンタイルは52%。

Intel Arc Graphicsの健闘が光ります。

3Dグラフィックスのスコアは「6144」で、パーセンタイルは39%。

3Dはさすがに差が大きいのですが、CPU内蔵GPUとしてはかなり高い数字。

メモリのスコアは「2699」で、パーセンタイルは49%。

比較はこんな感じ。ビジネス勢を抜いて、ノートのゲーミングPC勢についていくという、トータルのスコアと同じ傾向。

ディスクのスコアは「26475」で、パーセンタイルは81%。

比較結果はこんな感じ、ここもトータルやメモリの結果と同じ傾向です。

また、Blender公式ベンチマークではBlender V4.1のテストを実行しました。CPUの場合、サンプル描写数はmonsterが「89.705917」、junkshopが「59.384786」、classroomが「42.139282」でした。

GPUベンチマークを実行した場合、サンプル描写数はmonsterが「198.937897」、junkshopが「43.724221」、classroomが「105.485321」でした。

「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」も3種類の画質を4種類の解像度で実行してみました。

結果は以下。4K解像度での動作は品質を落としても厳しいですが、その他の解像度は品質設定次第という感じでした。
品質\解像度 | 3840×2160 | 2560×1440 | 1920×1080 | 1280×720 |
---|---|---|---|---|
軽量品質 | 2056(重い) | 3621(普通) | 5229(やや快適) | 5994(やや快適) |
普通品質 | 1475(動作困難) | 2480(やや重い) | 3778(普通) | 5415(やや快適) |
高品質 | 1241(動作困難) | 2027(重い) | 2706(やや重い) | 3537(普通) |
なお、実際に「原神」をプレイしたところはこんな感じ。グラフィック設定は、インストール後のデフォルトだと「最低品質」になっていて、さすがに動きがカクカクして見えてしまうため、FPSだけ30→60に変更しています。プレイした感覚としては、この設定なら動作に引っかかるところは少ないので問題はなさげ。なお、視点移動などがあまりうまくできていなかったり、元素スキル使用からの通常攻撃連打ばかりになっているのは、ふだんゲームパッドではなく操作体系がまったく異なるキーボードとマウスを使っているためで、端末が悪いわけではありません。
「MSI Claw A1M」でゲームパッド操作初心者が「原神」をプレイするとこうなる - YouTube

持ち運びが便利な携帯型端末で、バッテリーの持ちはどうなのか、使用時の騒音はどれぐらいなのかも計測してみました。
・つづき
MSIのポータブルゲーミングPC「Claw A1M」のバッテリー持続時間と端末温度を計測してみた - GIGAZINE

・関連記事
いつでもPCゲームをプレイできる携帯型ゲーミングPC「Steam Deck」外観レビュー - GIGAZINE
いつでもどこでもPCゲームが遊びまくれるモバイルゲーミングPC「Steam Deck」をNintendo Switchと比べてみた - GIGAZINE
Steam公式携帯ゲーミングPC「Steam Deck」セットアップ編、LinuxベースOS搭載でUIはこんな感じ - GIGAZINE
エルデンリングや塊魂をいつでもどこでも遊べる「Steam Deck」でいろんなゲームをプレイしてみた - GIGAZINE
有機ELディスプレイを搭載して40gの軽量化も果たした携帯型ゲーミングPC「Steam Deck OLED」外観レビュー、液晶ディスプレイ版Steam Deckとの比較もあり - GIGAZINE
Steam公式携帯ゲームPC「Steam Deck OLED」の有機ELディスプレイやバッテリーの性能を検証してみた - GIGAZINE
Windows 11&AMD Ryzen Z1搭載でいつでもどこでもPCゲームが遊べるASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」フォトレビュー - GIGAZINE
エルデンリングもApex Legendsも塊魂も場所を選ばずにプレイできるASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」でゲームをプレイするとどんな感じなのか? - GIGAZINE
ASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」のバッテリーと冷却性能を確かめてみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article We've compiled the benchmark results….