ソフトウェア

P2PでGitを共有するコードコラボレーションネットワークシステム「Radicle」はどんなものなのか?を開発者が解説


Radicle」はGitリポジトリをP2Pで共有できるオープンソースソフトウェアで、ユーザーが独自のノードを実行するためサードパーティーに依存したり検閲を受けたりすることなく他人と協力して開発を行う事が可能です。そのRadicleの開発者がニュースサイト「Hacker News」のコメント欄に出現し、ユーザーのさまざまな疑問に答えました。

Radicle: sovereign code infrastructure
https://radicle.xyz/


Radicle: Open-Source, Peer-to-Peer, GitHub Alternative | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=39600810


Q:P2Pはバズワードとして使用されて以来非常に幅広い意味を持つようになってしまったので、ここではどういう意味を持つのかを正確に定義してほしいです。

AWikipediaにある通り、「ネットワークに接続されたコンピューター同士が対等の立場、機能で直接通信する」という意味です。つまり、全ての参加者がネットワーク内で同等の特権を持っているシステムということです。

Q:人々が映画、音楽、ソフトウェアなどの著作権で保護された任意のコンテンツを共有するだけだったBitTorrent、winnyなどのファイル共有アプリケーションとどう違うのでしょうか?

A:各ユーザーはかなり細かいポリシーに従ってホストするリポジトリを選択可能です。つまりシードしたくないコンテンツを簡単にブロックしたり、明示的に許可したコンテンツのみをホストするようにノードを構成したりできます。

ネットワーク上のランダムなノードに接続したくない場合は、接続するパブリックノードを選択することもできます。ただし、興味のあるコンテンツを見逃してしまう可能性が高いため、ほとんどのユーザーはこの方法を選択するとは思いません。

Radicleの共有対象であるGitは任意のコンテンツを複製できますが、映画や音楽など大きなバイナリファイルの管理には特に適していないため、たとえRadcleが人気になったとしても、その種のコンテンツは引き続きBitTorrentで共有されると予想します。


Q:Radcleにはどれくらいの予算が費やされ、何人が開発に取り組みましたか?どのくらいの期間構築され、誰が使用していますか?

A:予算については明らかにできません。開発チームは約12人で、このタスクに合計4年以上取り組んできました。現在のコードベースは約2年前のもので、1年前から社内で使用を開始しています。ユーザー登録を開始したばかりですが、コミュニティの多くの人々が既に使用を始めています。

Q:既にGitHubというGitリポジトリを共有できるサイトがあるにもかかわらず、多大な手間をかけてGitHubクローンを作成する理由は何ですか?

A:サードパーティが所有・管理するプラットフォームを使用したくないためです。OS・テキストエディタ・キッチン・家具・衣服・書籍・音楽など個人の所有するものについて、第三者が「適切・不適切」を判断するなどの管理を行うのが望ましくないのと同様に、コードに関して第三者であるGitHubを使用すれば良いという考えに不快感を抱いています。

Q:Gitはもともとオープンソースであり、p2pであると思います。ただしGitにはIssueやwiki、ディスカッション、GitHub Pages、開発者プロフィールネットワークがないため、Git自体にこうした機能を埋め込む方針はどうでしょうか?

A:Gitはある意味P2P用に設計されていると言えるものの、そのままP2Pネットワークにデプロイすることはできず、全てのデプロイでクライアント・サーバーモデルが使用されます。さらに「git clone」の後にダウンロードしたリポジトリが正しいものかどうかを検証する方法がないため、信頼できるサーバーからcloneを行う必要があり、P2Pとの互換性がありません。Radicleはリポジトリに安定したIDを割り当て、ローカルでの検証を可能にすることでこの問題を解決しました。


Q:「curl | bash」でインストールするのではなく、パッケージを作成するつもりはありませんか?

A:LinuxとmacOS用のパッケージを開発中です。

Q:Windowsへの対応予定はありますか?

A:開発チームはWindowsのサポートをしたいと思っていますが、LinuxやmacOSなどのUnix互換OSのみにターゲットを絞ることでより素早くリリースすることが可能になります。原則としてWindowsへの移植に問題はないものの、開発チームでは誰もWindowsを実行していないため動作確認が困難でした。ただし、需要があればWindowsのサポートに向けて時間を使うつもりです。

なお、Radicleの使い方やプロトコルの仕組みについてはドキュメントにて解説されているので気になる人は確認してみてください。

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "P2PでGitリポジトリを共有管理できる「Radicle」、どんな時に便利そう?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1214862066683220010

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
分散型SNSのBlueskyはP2P技術からどういった影響を受けているのか? - GIGAZINE

Spotifyが15年で音楽業界を根本的に変えた15のことまとめ - GIGAZINE

1億人以上のアクティブユーザーを抱えるP2Pファイル共有のBitTorrentが仮想通貨の「TRON」に買収される、世界最大の分散型エコシステムが誕生 - GIGAZINE

簡単にP2Pの分散型ストレージやKVSを試せる「Hypercore Protocol」を使ってみた - GIGAZINE

ウェブサイトの「閲覧」だけでなく「公開」もできる異色のブラウザ「Beaker Browser」レビュー - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1d_ts

You can read the machine translated English article What is 'Radicle', a code collaboration ….