1枚ごとに箔変更も可能で好みの箔を自由に印刷できるブラザーの箔プリンター「HAK110」使用レポート・印刷編
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/00_m.jpg)
ブラザーの箔プリンター・HAK110の設置を行い、箔カートリッジを取り付け印刷ができる状態になったので、実際に箔印刷を行ってみます。
少量・多品種の箔印刷に、ブラザーの箔プリンター HAK|ブラザー
https://www.brother.co.jp/product/printer/hak/index.aspx
HAK110 | 箔プリンター | ブラザー
https://www.brother.co.jp/product/printer/hak/hak110/index.aspx
HAK110は、レーザープリンターで印刷したときに原稿につくトナーに反応して箔印刷を行います。このため印刷したいデザインをレーザープリンターで出力しておきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0618_m.jpg)
そしてHAK110の電源を入れます。電源を入れてから印刷準備が完了するまでにかかる時間は1分弱。
ブラザーの箔プリンター「HAK110」電源オンから印刷準備完了まで - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/roQTGdmeeSo/maxresdefault.jpg)
印刷済み原稿をセット。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0628_m.jpg)
実際に「スタート」を押してから印刷までの流れはこんな感じです。
ブラザーの箔プリンター「HAK110」印刷スタートから完了まで - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/Bwa2R4UYn9U/maxresdefault.jpg)
箔印刷が完了。箔のカラーは金色です。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0634_m.jpg)
元デザインの外側は真っ黒だったので濃い金色に、内側は薄い色だったので薄めの金色に。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0637_m.jpg)
封筒にオリジナルの箔を入れたいときもあるはず。業者に頼めばまとめて作ってくれますが、たとえ1つからでも印刷できるのが箔プリンターの強みです。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0647_m.jpg)
ということで、こんな封筒ができました。なお、レーザープリンターは印刷時の都合上、対応した封筒以外ではシワになってしまうことがあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0651_m.jpg)
カートリッジを交換することで色を簡単に変えられるのもいいところ。交換方法はカートリッジ取り付け手順を逆順に進めればOK。まずはフロントカバーを開けます。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0668_m.jpg)
箔カートリッジを取り外し。ハンドルを持って引き出すだけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0674_m.jpg)
箔ホルダーのロックを解除。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0681_m.jpg)
箔ホルダーのフレームをホルダーから外します。スロット横に白いロックがあるので、指で押し下げながら取り外す必要があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0684_m.jpg)
取り外したら、たわんでいる箔を巻き取ります。なお、取り外した箔はほこりなどがついてしまう恐れがあるため、袋に入れて元の箱に収納しておくことが推奨されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0692_m.jpg)
こんな飾り紙でも大丈夫なのか、印刷してみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0696_m.jpg)
箔印刷するとこんな感じに。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0698_m.jpg)
黒い画用紙でも試してみました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0709_m.jpg)
使用した箔はレッドゴールドで、柄がちょうど黒の背景に浮かび上がる形に。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0714_m.jpg)
「E」のところにある箔のはがれは、レーザープリンターでの印刷時にゴミが入ってしまってトナーがつかなかった部分。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0721_m.jpg)
こういうこともできるのではないか、と試してみた「百」。印刷時点で文字を白、背景を黒にして、黒い紙の上に印刷を行いました。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0655_m.jpg)
そして箔印刷すると、トナーのない「百」の文字部分が残り、周囲のトナー部分が金色に。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/GZ6_0661_m.jpg)
なお、箔印刷はそのままだと紙のサイズの箔を毎回巻き取ることになり、使用量がかさみます。HK110は、デザインが特定領域にしかないときに向けた「箔セーブモード」があります。「箔セーブモード」は「先端のみ箔印刷」「後端のみ箔印刷」「中央のみ箔印刷」の3種類があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/save_m.png)
「箔セーブモード」はメニューから選べるほか、本体前面にショートカットボタンがあってすぐに選択可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/haku-save_m.jpg)
使用後の熱を赤外線サーモグラフィカメラ・FLIRで撮影したところがコレ。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/flir01_m.png)
フロントカバーを閉じた状態だと、最も熱い部分は33度ほど。触れても熱さを感じるほどではありませんでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/flir02_m.png)
フロントカバーを開けると100度オーバーの部分がありました。カートリッジ交換やお手入れなどの際は、使用後にいったん冷ます時間を取った方が無難です。
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/flir03_m.png)
HAK110はブラザーの直販オンラインショップ・ブラザーダイレクトクラブでの販売で、価格は税込41万8000円です。
HAK110 - 商品詳細 |ブラザー公式通販|ブラザーダイレクトクラブ
https://direct.brother.co.jp/catalog/category/0/84UJ1100147/
![](https://i.gzn.jp/img/2023/07/08/brother-hk110-print/brother_m.png)
なお、デモ機の無料貸出サービスがあるので、気になる人はいったんデモ機を触ってみるといいかもしれません。
HAKデモ機貸出申込み - ユーザー情報/アンケート登録
https://business.brother.co.jp/public/application/add/7251/
・関連記事
箔印刷がトナーに合わせて簡単にできるブラザーの「HAK110」使用レポート・外観編 - GIGAZINE
1枚からでも箔印刷ができてカートリッジ変更で8色の箔が印刷できるブラザーの「HAK110」使用レポート・箔カートリッジ編 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Brother's foil printer 'HAK110' that….