電子ペーパーを活用して絵柄の変化を楽しめるカードシステム「Wyldcard」
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/00_m.jpg)
カードゲームや卓上ゲームには、カードに描かれたキャラクターの体力やステータスがゲームの進行と共に変わるといったギミックが盛り込まれているものがありますが、絵柄を変えるわけにはいかないのでチップなどの小物や点数表でカードの状態を記録する必要があります。電子ペーパーとメモリーチップを搭載し、絵柄を簡単に変えられることで対戦カードゲームに革命をもたらす可能性を秘めた「Wyldcard」を、ソフトウェア開発者のJonah Stiennon氏が公開しました。
Introducing Wyldcard — Wyldcard
https://www.wyldcard.io/blog/introducing-wyldcard
Wyldcardの絵柄が変わる様子は、以下のムービーから見ることができます。
Wyldcard in Action - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/nutxp95Xn3Q/maxresdefault.jpg)
「Wyldcard」は、KindleのようなE-inkを搭載したプラスチック製のカードです。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/a00001_m.jpg)
台座にセットすることで絵柄を変えることができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/a00004_m.jpg)
絵柄の変更に要した時間は2~3秒ほど。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/a00005_m.jpg)
台座から外しても変わった絵柄はそのままです。カードにはメモリーチップも搭載されており、ステータスの変更を保持することができるので、対戦カードゲームに活用することもできます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/a00006_m.jpg)
Stiennon氏はこのアイデアを2014年に思いつき、それ以来新しいプログラミング言語を習得したり、回路基板の設計方法を勉強したり、CADスキルを身につけて3Dプリンターによる樹脂成型をしたりと、「Wyldcard」の実現に多くの努力を費やしてきました。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/11/30/wyldcards/42937A3E-6BF8-4C10-BB8B-D5F32713B534.jpg)
まだ「Wyldcard」を活用した具体的なゲームは作っていないので、「Wyldcard」で遊んでみたいという人や、ゲームデザインに興味があるという人は、Stiennon氏のメールアドレスである「[email protected]」に連絡をして欲しいとのことでした。
・関連記事
謎が謎を呼ぶカードゲーム×脱出ゲームな異色作「Inscryption」プレイレビュー、独特すぎる世界観と引き込まれるストーリー展開が圧倒的な怪作 - GIGAZINE
「マジック:ザ・ギャザリングのカードを刷りすぎて価値が暴落する」と巨大銀行がオモチャ会社に警告 - GIGAZINE
運命のカードに刻まれた数字を組み合わせて戦略的に数秘術と魔法を駆使するカードゲーム「Blade Rondo外伝 Cross Lords」プレイレビュー - GIGAZINE
美少女を召喚して剣と魔法で戦う1人プレイ可能な対戦カードゲーム「Blade Rondo Grim Garden」レビュー - GIGAZINE
5人の美少女が力を合わせて楽園崩壊を企てる闇の組織と戦う協力型カードゲーム「Brigare」プレイレビュー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 映画, ゲーム, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article Card system 'Wyldcard' that allows you t….