ドラマ「ウィッチャー」の1シーンをStable Diffusionでスタジオジブリ風に変換するとこうなる

Netflixで配信されているドラマ版「ウィッチャー」の1シーンを、画像生成AI「Stable Diffusion」を用いてスタジオジブリ作品風に変換したアニメーション映像が公開されています。
A scene from Witcher as a Studio Ghibli animation (Stable Diffusion) - YouTube

元になったのはブラビケンでの戦闘シーン。以下の映像で、ゲラルト役のヘンリー・カヴィルがワンカット撮影だったことを語っています。
ヘンリー・カヴィルがブラビケン戦闘シーンの裏側を語る『ウィッチャー』- Netflix - YouTube

これが変換後の映像。ぬぼっとした表情をしている銀髪のキャラクターがゲラルトです。

制作はStable Diffusionの「img2img」で、1フレームごとに画像をスタジオジブリ風に変換しているとのこと。変換時は結果が同様になるよう同じシード値を用いたとのことですが、それでもキャラクターの顔はまったく一定しません。

歩いていくゲラルトの後ろ姿。髪の毛が「ひげ面の顔」と判定されているのか、なぜか後頭部に顔が出現しています。

後頭部の顔も出たり出なかったり、いろいろな顔に変化したりします。

敵と向かい合うシーンではゲラルトは銀髪の若者風に変化。

一方の敵は、顔がはっきりしません。

なぜか眼鏡をかけたおじさんに変化しているゲラルト。銀髪だからか、年を取った男性の顔になってしまうことが多々ありました。

ジブリというより普通に実写風。

……と思ったら、次の瞬間には目がパッチリとアニメ調に。

ジブリではないものの、アニメの敵キャラにいかにもいそうな悪者顔。

戦闘シーンは動きが激しいこともあり、顔も何もかもが安定しません。

通路の向こうの方に敵がいるというシーンでは、そこには存在しない丸い猫っぽいキャラクターが出現。砂ぼこりの誤認でしょうか。

またもゲラルトの後頭部に謎の生物が出現。

ケモノキャラっぽくなってしまったゲラルト(右手前)。

なかなか、安定した変換は難しいようです。

・関連記事
初代バーチャファイターのカクカクポリゴンを画像生成AI「Stable Diffusion」で今風のリアル3DCGに高画質化するとすごい - GIGAZINE
画像生成AI「Stable Diffusion」でイラストを描くのに特化したモデルデータ「Waifu-Diffusion」使い方まとめ - GIGAZINE
画像生成AI「Stable Diffusion」がどのような仕組みでテキストから画像を生成するのかを詳しく図解 - GIGAZINE
画像生成AI「Stable Diffusion」が実はかなり優秀な画像圧縮を実現できることが判明 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Converting one scene of the drama 'Witch….