生き物

イギリス王室の養蜂家が女王の崩御をミツバチに報告するための伝統的な儀式を執り行う


2022年9月9日にイギリスのエリザベス2世が崩御しました。これを受けて、王室に仕える養蜂家がバッキンガム宮殿にあるミツバチに女王の死と新たな王の即位を報告したと伝えられています。

Royal beekeeper has informed the Queen's bees that HM has died and King Charles is their new boss | Daily Mail Online
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11199259/Royal-beekeeper-informed-Queens-bees-HM-died-King-Charles-new-boss.html

愛犬家として知られていたエリザベス2世は、ペットとして生涯で30頭を超えるコーギーを飼っていたほか、イギリス王室は王立厩舎(きゅうしゃ)で飼われている馬やテムズ川に住む白鳥も所有しています。

王室の動物の中でもあまり知られていないのが、ミツバチです。王室公認の養蜂家であるジョン・チャップル氏によると、バッキンガム宮殿には5つ、王室の邸宅であるクラレンス・ハウスには2つの養蜂箱があり、多い季節には合計で100万匹ほどのミツバチがそこで飼われているとのこと。

チャップル氏はそれぞれの巣箱に黒いリボンをつけてから各巣箱を訪ねて、しめやかにエリザベス2世の崩御を報告すると共に今後は新国王であるチャールズ3世がミツバチたちの主人となることを告げました。


チャップル氏が行った儀式はヨーロッパに古くから伝わるしきたりによるものです。古代ケルトではミツバチが神聖視されており、その文化を受け継いだヨーロッパの各地にはミツバチを家族の一員とみなし、家庭内に新しい子どもが生まれたり家族の誰かが亡くなったりした時はそのことをミツバチに報告する伝統が残されています。言い伝えによると、もし報告を怠るとミツバチは蜜を集めなくなり、やがて巣箱から去ったり死に絶えたりしてしまうとのこと。

記事作成時点で79歳のチャップル氏が養蜂家になったのは、妻であるキャスさんのミツバチ好きがきっかけです。ミツバチを愛する妻のためにチャップル氏が庭で養蜂を始めたところ、王室の庭師長から直々に声がかかり、それ以来チャップル氏は15年間王室の養蜂家を務めているそうです。


チャップル氏はイギリスの日刊紙・Daily Mailの取材に対し「一家の誰かが死んだら巣箱に行って小さな祈りを捧げ、黒いリボンをかけるのが伝統的なやり方なんです」「女王のため、そしてかなうことなら次の王のためにこのような仕事ができるのは、素晴らしい特権です。今後も王宮内でミツバチを飼い続けたいと思いますが、どうなるかは分かりません」と話しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
【訃報】イギリス女王・エリザベス2世陛下崩御、世界の君主で現役最長在位&イギリス史上最長在位 - GIGAZINE

イギリス女王エリザベス2世のポートレート写真集 - GIGAZINE

既知のミツバチの4分の1は1990年から生存が確認されていない - GIGAZINE

in 生き物, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article British royal beekeepers hold a traditio….