Appleの革新的過ぎたPDA「Newton」生誕30周年、その開発秘話とは?
by Grant Hutchinson
Appleが1992年に発売したものの、わずか5年で販売中止になった携帯情報端末(PDA)が「Newton」です。発表されてからちょうど30年を2022年5月29日に迎えたAppleのNewtonについて、IT系ニュースサイトのArs Technicaが振り返っています。
Remembering Apple’s Newton, 30 years on | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/remembering-apples-newton-30-years-on/
1976年にAppleを共同設立したスティーブ・ジョブズは、マーケティングの第一人者であるジョン・スカリーを「このまま一生砂糖水を売り続けたいか、それとも世界を変えたいか?」という説得でペプシコから引き抜き、Appleの社長に迎えました。しかし、ジョブズがMacintoshの需要を見誤って大赤字を出してしまったことをきっかけに、ジョブズとスカリーの仲は急激に悪化。ジョブズはすべての職を奪われ、1985年5月31日にAppleを事実上追放されてしまいました。
ジョブズがいないAppleを率いることとなったスカリーは、手始めにMacintosh IIを販売することで赤字を解消しましたが、ジョブズのように先見の明を持つ者がいなければ、この先はないと考えました。
同時期に、パーソナル・コンピューターの父と呼ばれ、Appleのフェローでもあったアラン・ケイがスカリーの部屋を訪れて「次のアイデアはもうないぞ」と言い放ったそうです。そこで、スカリーが考えたのが「新しいタイプのコンピューティングデバイス」でした。
スカリーが考えた「新しいタイプのコンピューティングデバイス」のイメージをまとめたムービー「Knowledge Navigator」が以下。二つ折りの薄い板を開くとカラー液晶が現れ、仮想アシスタントによるスケジュール管理を行ったり、他人とカメラ通話を行ったり、タッチ操作でそのままファイル管理を行ったりと、現代のiPadやiPhoneで実現できている機能を有していることがわかります。
Apple Knowledge Navigator Video (1987) - YouTube
このコンセプトムービーは当時としてあまりにも革新的過ぎたため、社内からは「非現実的過ぎる」「使いものになるわけがない」と嘲笑する声も上がったとのこと。
一方でアップルのエンジニアだったスティーブ・サコマンは、Macintosh IIの発売後、次はデスクトップPCやラップトップPCではなく、まさにスカリーがコンセプトで示したような「手書き入力が可能で折り畳み可能なタブレットデバイス」を開発したいと考えていたとのこと。そこで、サコマンを中心にNewtonの開発プロジェクトがスタートしました。
サコマンはAT&Tに働きかけ、C言語縮小命令セットプロセッサ(CRISP)の低電力型CPUを設計させました、このCPUはHobbitと呼ばれ、Newtonに搭載される目的で開発されたものの、性能が高くない上にバグが多く、高額だったことが問題でした。Newtonを動作させるためにはHobbitを3基搭載しなければならず、そうなると端末の価格は最低でも6000ドル(当時のレートで約100万円)となってしまうため、Hobbitの搭載は見送られました。
Newtonの開発が行き詰まって失望したサコマンは、1990年にAppleを離れ、BeOSを開発するBeの設立に携わります。なお、AT&Tと設計したHobbitは、BeOS搭載PCであるBeBoxの初期型プロトタイプに2基搭載されています。
・関連記事
iPhoneや世界一のスパコンに採用される「Armアーキテクチャ」はどのようにして誕生したのか - GIGAZINE
世界で最も売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」はどうして失敗してしまったのか? - GIGAZINE
ジョブズが生み出して現在のmacOS/iOSにまで連なる流れの源流「NeXTSTEP」とは - GIGAZINE
【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, 無料メンバー, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Apple's revolutionary PDA 'Newton' c….