音声入力でテキストを出力できるウェブアプリ「voicod」レビュー
音声入力でメモを記録できるウェブアプリケーション「voicod」が登場したので実際に使用してみました。
voicod
https://voicod.pages.dev/
まずはvoicodのページを開くのですが、voicodはSpeechRecognitionという音声認識APIを使用しているとのことで、SpeechRecognitionに対応しているブラウザで開く必要があります。該当するのはGoogle ChromeやSafariなどということで、今回はGoogle Chromeでアクセスします。アクセスするとマイクの使用許可が求められるので「許可」をクリックします。
このまま音声入力を行うと、テキストとして記録されます。試しに梶裕貴氏がYouTubeに公開している外郎売の朗読を聞かせてみたところ、以下のように記録されました。
漢字やカナへの変換は自動で行われますが、一部おかしな変換結果になることも。数字や英語の入力も可能ですが、英語入力の際は発音がよくないと完璧には認識されない模様。記号への変換はできない様子でした。
下部の「Stop」をクリックすれば音声入力を一時停止できます。
音声入力だけでなくキー入力も利用可能。
記録したテキストはコピー&ペーストできます。
なお、voicodはx-callbackを使ったアプリケーション連携に対応し、メモの内容をNotionなどの別のアプリに保存することなどができるとのこと。詳細は製作者のブログで解説されています。
・関連記事
Googleがスマホ上で音声をリアルタイムでテキストに起こすアプリを聴覚障害者向けに開発 - GIGAZINE
配信ソフト「OBS」上でアプリごとに音声のオン・オフや音量調整が可能になるプラグイン「win-capture-audio」を導入してみた - GIGAZINE
無料で自動文字起こししてくれるMicrosoft製アプリ「Group Transcribe」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ウェブアプリ, Posted by log1p_kr
You can read the machine translated English article Web application 'voicod' review that can….