パンデミックでペットの多くが幸せになった可能性、特にネコ
イヌやネコといったペットは、コンパニオンアニマルとして飼い主の生活の質や幸福度に大きく貢献しているとともに、ペットの幸福もまた飼い主の行動や生活様式から多大な影響を受けています。さまざまなペットの飼い主約5000人にアンケートを実施したイギリスの研究により、2020年から始まった新型コロナウイルスのパンデミックとそれに伴うロックダウンが、ペットの暮らしや幸福度に大きな変化をもたらしたということが判明しました。
The Perceived Impact of The First UK COVID-19 Lockdown on Companion Animal Welfare and Behaviour: A Mixed-Method Study of Associations with Owner Mental Health
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8201214/
Have cats become more affectionate in lockdown? New research shows the impact of the pandemic on pets
https://phys.org/news/2021-06-cats-affectionate-lockdown-impact-pandemic.html
Pets seem to have benefited from the pandemic overall, and cats may have benefited the most
https://www.zmescience.com/science/pets-cats-pandemic-mental-health-welbeing-2353567/
イギリス・リンカーン大学の動物行動学者であるダニエル・ミルズ教授らの研究チームは、動物愛護団体のネットワークやSNSを通じて、イギリス在住のペットの飼い主5323人を対象としたアンケートを実施しました。アンケートは、2020年4月~6月の第1次ロックダウンの間におけるペットの変化の有無や、具体的な変化を選択肢や自由記入形式で尋ねるものでした。また、回答者らが飼っているペットは、イヌ・ネコ・ウマ・ポニー・鳥類・魚類・両生類・そのほかの小動物など多種多様だったとのこと。
調査の結果、ペットの飼い主のほぼ3分の1に当たる32.7%が「特に変化はなかった」と回答しましたが、回答者の33.1%が「ペットが自分の後ろについてくるようになった」と答えたほか、27.5%が「より愛情深くなった」と回答しました。これに対し、「落ち着きがなくなった」と答えた人や、「不安や恐怖を感じるようになった」と答えた人はそれぞれ10.9%と5.9%にとどまりました。
以下は、調査結果の詳細を表にしたもの。なお、括弧の中は回答数を意味しています。
全種 | イヌ | ネコ | ウマなど | その他 | |
後をついてくるようになった | 33.1%(1764) | 33.9%(1190) | 35.3%(519) | 17.5%(17) | 15.3%(38) |
変化なし | 32.7%(1740) | 32.7%(1149) | 32.3%(474) | 41.2%(40) | 30.9%(77) |
愛情深くなった | 27.5%(1465) | 24.8%(871) | 35.9%(527) | 19.6%(19) | 19.3%(48) |
リラックスするようになった | 25.5%(1357) | 25.3%(888) | 27.2%(400) | 27.8%(27) | 16.9%(42) |
元気で遊び好きになった | 14.6%(777) | 15.1%(530) | 14.2%(208) | 10.3%(10) | 11.6%(29) |
より社交的になった | 13.8%(732) | 8.4%(295) | 25.2%(370) | 7.2%(7) | 24.1%(60) |
落ち着きがなくなった | 10.9%(584) | 12.9%(454) | 7.8%(115) | 8.2%(8) | 2.8%(7) |
食欲が増した | 9.1%(486) | 8.2%(288) | 12.2%(179) | 1.0%(1) | 7.2%(18) |
毛並みなど見た目がよくなった | 7.8%(414) | 7.7%(270) | 7.6%(112) | 17.5%(17) | 6.0%(15) |
不安や恐怖を感じるようになった | 5.9%(314) | 7.0%(244) | 4.1%(60) | 4.1%(4) | 2.4%(6) |
体重が増えた | 5.2%(277) | 5.6%(195) | 3.9%(58) | 15.5%(15) | 3.6%(9) |
静かでふさぎがちになった | 3.9%(212) | 5.0%(177) | 2.0%(29) | 4.1%(4) | 0.8%(2) |
後をついてこなくなった | 2.8%(150) | 3.1%(108) | 2.6%(39) | 2.1%(2) | 0.4%(1) |
体重が減った | 2.3%(125) | 2.6%(92) | 1.8%(26) | 3.0%(3) | 1.6%(4) |
食欲が減った | 2.3%(120) | 2.7%(93) | 1.8%(26) | 0%(0) | 0.4%(1) |
毛並みなど見た目が悪くなった | 1.9%(103) | 2.2%(77) | 1.4%(20) | 4.1%(4) | 0.8%(2) |
飼い主や家族に敵意を見せるようになった | 0.6%(34) | 0.4%(15) | 1.1%(16) | 2.1%(2) | 0.4%(1) |
上記の変化について、研究チームが「ポジティブな変化」と「ネガティブな変化」に大別してペットの種別に集計したところ、ロックダウンにより恩恵を受けたペットの傾向が分かりました。
以下は、「ポジティブな変化」が見られたペットのグラフで、一番左の「ネコ」が最もロックダウンから恩恵を受けたという結果を表しています。ネコのほかには、「その他」「小型の哺乳類」「イヌ」「ウマ」「哺乳類以外」の順でポジティブな変化が報告されました。
アンケートに答えたネコの飼い主の多くは、前向きな変化を報告しました。例えば、ある回答者は自由記入形式の質問に対し「2匹の保護ネコを飼っており、そのうちの片方は前までひどく臆病でしたが、私が毎日家にいるようになってからはとても落ち着いています」と答えています。
一方、一部のイヌの飼い主は散歩など屋外で過ごす機会が減ったことが、愛犬に悪影響を及ぼしていると訴えました。例えばある回答者は、「私のイヌは、散歩中にほかのイヌと会ってじゃれ合うのを心待ちにしています」と答えました。
また、分離不安症の可能性がある症状を報告した飼い主もいました。ある回答者の女性は、「うちのイヌは夫にまとわりつくようになり、夫が仕事から戻るなりずっとそばに座りたがるようになりました」と述べています。
こうしたペットの変化について、ミルズ教授は「ロックダウンに伴う一時解雇やリモートワークなどにより、飼い主が1日中ずっとそばにいるようになったことや日常生活の変化、ペットトレーニングや獣医師ケアといった動物関連サービスへのアクセスが制限されたことなどが変化の要因である可能性があります」と話しました。
・関連記事
ペットから新型コロナウイルスに感染する可能性はあるのか?飼い主が知っておくべきポイントまとめ - GIGAZINE
ペット用の新型コロナウイルスワクチンは必要なのか? - GIGAZINE
ペットのネコとイヌは驚くほど高い確率で飼い主から新型コロナをうつされているという研究結果 - GIGAZINE
パンデミックの中で気分を向上させるには「過去ではなく未来に目を向けること」が重要だと判明 - GIGAZINE
厳格な都市封鎖が人々にもたらした「ポジティブな影響」とは? - GIGAZINE
パンデミックが幸福度を下げたがロックダウンにより回復したとの研究結果 - GIGAZINE
新型コロナウイルスによる封鎖措置の中で幸福感を得るには「ゲームをプレイすること」がオススメだと心理学者が主張 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 生き物, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article The pandemic could have made many pets h….