サイエンス

「外に出て自然と触れ合いなさい」と言われると自然環境に接するメリットが減るという研究結果


子どもの頃からインドア派だったという人の中には、両親や学校の先生に「外に出て遊びなさい」と言われた経験がある人も多いはず。外に出て自然と触れ合うことは心身を健やかにしてくれますが、「口を酸っぱくして言われるとその効果が減ってしまう危険性がある」との研究結果が発表されました。

Results from an 18 country cross-sectional study examining experiences of nature for people with common mental health disorders | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-020-75825-9

Research news - Green prescriptions could undermine the benefits of spending time in nature - University of Exeter
https://www.exeter.ac.uk/news/research/title_824180_en.html

Mental health benefits of nature cannot be prescribed • Earth.com
https://www.earth.com/news/mental-health-benefits-of-nature-cannot-be-prescribed/

過去の研究により、「自然の中で過ごすこと」には高血圧などの慢性疾患の軽減や幸福度の向上など、さまざまなメリットがあることが確かめられています。その効果は病院で処方される薬にも匹敵することから、医療関係者が患者に自然と触れ合うのを勧奨することは、「緑の処方箋」と呼ばれています。

薬の代わりに処方される「緑の処方箋」とは? - GIGAZINE


「自然と触れ合うこと」の効果は多くの研究が裏付けていますが、「緑の処方箋」として医師や家族が患者に自然との接触を勧めた場合の効果については、あまり研究が行われていません。

そこで、エクセター大学のマチルダ・ファン・デン・ボス氏らの研究チームは、18カ国に住む1万8838人を対象とした調査を実施。アンケートにより「うつ病や不安神経症の薬を医師から処方されているかどうか」「自然を訪れようとした動機や訪れた頻度」「幸福感や不安感」「自然を訪れることについて、社会的な圧力を受けたかどうか」を被験者に尋ねました。

研究チームが調査結果をまとめたところ、うつ病や不安神経症を患っている人でも、自然と触れ合っている人は、触れ合っていない人に比べて幸福感は多く、不安感は少ないということが確かめられました。しかし、自然と触れ合っていても、そのことに社会的なプレッシャーを感じている人は不安感が比較的強いことが分かりました。


論文の共著者であるミシェル・テスター・ジョーンズ氏は、この結果について「この研究結果は、自然環境が人々のリラックスとストレスからの回復をもたらしているというこれまでの知見と一致しています」と述べました。

その上でテスター・ジョーンズ氏は、「今回新たに判明したこともあります。それは、医療従事者や家族が、うつ病や不安神経症に悩んでいる人に自然の中で過ごすよう勧める際は、慎重になる必要があるということです。うつ病や不安神経症の人が既に楽しんでいる場所を見つけているなら、そこでより多くの時間を過ごすよう勧めることは、彼らが快適な時間を過ごすという経験を最大限活用するのに役立つかもしれません」と述べて、無理に自然を訪問させるくらいなら、好きな場所で過ごすよう勧めたほうがよい場合もあると指摘しました。

また、ファン・デン・ボス氏は「緑との触れ合いは誰かに強制されるものではなく、ひとりひとりのペースと自由な意思で行われるものでなければなりません」と述べて、医療関係者が「緑の処方箋」を利用する場合は圧力をかけないことが重要だと結論付けました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
薬の代わりに処方される「緑の処方箋」とは? - GIGAZINE

週に何分以上を自然の中で過ごせば健康さや幸福度が増すのか、その最低ラインが研究で判明 - GIGAZINE

1日10分ほど自然の中で過ごすだけで精神状態が改善される可能性があるとの研究結果 - GIGAZINE

日本の24カ所の森で検証した「森林浴」の生理的効果とは? - GIGAZINE

動物と触れ合うことでストレスが軽減されることが科学的に実証される - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.