7000年前のうんちが「ヒトのうんち」か「犬のうんち」かを機械学習で見分けてくれるAIが爆誕
人間と犬は約1万2000年前から行動をともにしていたことが知られており、「ヒトのうんち」なのか「犬のうんち」なのかがわからない化石が出土することもあります。そのようなうんち判別問題を機械学習で解決してくれるAI「CoproID」が新たに登場しました。
CoproID predicts the source of coprolites and paleofeces using microbiome composition and host DNA content [PeerJ]
https://peerj.com/articles/9001/
Does This 7,000-Year-Old Poop Belong to a Human or Dog? Machine Learning Has the Answer - VICE
https://www.vice.com/en_us/article/jge7j4/does-this-7000-year-old-poop-belong-to-a-human-or-dog-machine-learning-has-the-answer
糞石は、その名の通り排せつ物である糞の化石です。糞石には排せつ者のDNAだけでなく食料や腸内微生物などのDNAが詰め込まれているため、内容物を分析することによって当時の食生活や健康状態などがわかるという優秀な考古資料です。
しかし、そんな優秀な考古資料である糞石が「人間のものなのか、犬のものなのかが判別できない」という問題がかねてより指摘されていました。この問題は、犬は多くの場合人間と似た食生活をしていたため「便が似ている」ということに加えて、犬が時折人間の便を食べたり人間が時々犬の肉を食べたりすることによって、「ヒトと犬のDNAが混じった便」が見つかることが主な原因です。
この問題を解決するため、マックス・プランク人類史科学研究所やダラム大学、ハーバード大学、オクラホマ大学などの合同研究チームは、「ヒトのうんち」と「犬のうんち」を機械学習で区別してくれるAI「CoproID」を開発しました。CoproIDは現代の糞便のDNAと糞石のDNAを比較することによって、うんちの排せつ者を識別します。
研究チームはメキシコ・中国・ヨーロッパなどにある遺跡10箇所から発掘した糞石の13個に、糞石ではないものを正確に検出するかどうかを試験するために、糞石ではない堆積物7個を加えたサンプル計20個で判別試験を行いました。なお、試験に使われたもののなかで、最も古い糞石は約7200年前のものでした。
これらの試験の結果、CoproIDは糞石13個について5つは「ヒト」、2つは「犬」、残り6つは「不明」と判定。一方、糞石ではない堆積物7個については全て「糞石ではない」という結論を下しました。以下の画像が実際に試験に使われた糞石の画像です。
・関連記事
なぜ犬は自分のうんちを食べる「ふん食家」になってしまうのか? - GIGAZINE
うんちの画像を募集して「うんち画像データベース」の構築を目指す企業が登場 - GIGAZINE
うんちにまつわる11の科学的小話 - GIGAZINE
「なぜウォンバットのうんちは四角いのか?」という謎を科学者が解き明かす - GIGAZINE
生命力が非常に強い生き物「クマムシ」のうんちはめちゃくちゃデカい - GIGAZINE
健康な人のうんちに含まれるバクテリアを移植することで認知機能が改善される - GIGAZINE
AIが描きかけのおちんちんを仕上げてくれる「dick-rnn」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ