「基本プレイ無料」が強い理由は口コミにあった
by mohamed_hassan
インターネットでアプリやサービス、ゲームなどを提供する際にクチコミの多さや質は非常に大切なもの。3大学の研究者が複数の方法で実施した調査で「無料アプリ」と「口コミ」の関係が調べられたところ、無料アプリの場合、消費者は「感謝の気持ちを示したい」というモチベーションでよりポジティブなレビューを行うことが示されました。一方で有料アプリの場合、無料アプリとは異なるモチベーションが働くそうです。
Speaking for “Free”: Word of Mouth in Free- and Paid-Product Settings - Samuel D. Bond, Stephen X. He, Wen Wen, 2019
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0022243718821957
It pays to be free: No-cost products garner strong word-of-mouth recommendations
https://phys.org/news/2019-06-free-no-cost-products-garner-strong.html
テキサス大学オースティン校のマコームズ・スクール・オブ・ビジネスの研究者であるWen Wen准教授が、ジョージア工科大学やウエストバージニア大学の研究者と協力して行った研究では、「無料アプリ」と「口コミ」の関係が調査されました。
多くのウェブサービスやゲームにおいて、購入につなげるためのフックとして、プロダクトの一部が無料で提供されることはよくあります。研究者が「消費者アンケート」「5000ものモバイルアプリ分析」「仮想アプリを使った実験」「実際のアプリを使った実験」という複数の方法で無料アプリの持つ影響力を調査したところ、アプリが無料で提供された場合、消費者は開発者に感謝を示すためにポジティブなレビューを書きやすいことが示されました。
このほか研究では無料アプリの持つ2つの特徴も示されました。研究者によると、無料アプリは商品を試してみたい消費者にとってリスクの少ないものであり、また有料の商品に比べ、商品が消費者の予想を下回るものであっても失望することが少ないそうです。
一方、無料アプリのレビューが「制作者に感謝を言う場」になるのに対し、有料アプリのレビューは「アプリの経験について他者に伝えること」がモチベーションになる傾向があります。特に、アプリのレビューが少なく、レビュー内容にポジティブなものとネガティブなものが混在している時にこの傾向が高くなるとのこと。
by You X Ventures
この研究によって明らかになった重要な事実は、有料アプリと無料アプリとで、ユーザーがレビューを書くモチベーションが異なるということ。無料アプリの場合は「制作元への感謝を示さないと」という気持ちが発生するのに対して、有料アプリの場合は「他の消費者と情報を共有しないと」という気持ちが働くわけです。
これをマーケティングの側面から見ると、レビューの数を増やす目的を無料アプリで達成する場合は、レビューのボタンに「世界に広めよう」「友だちに教える」といった「互恵」を念頭に置いた言葉を使い、有料アプリの場合は他の消費者の存在を想起させる「他の人の選択を助ける」といった言葉を使うというアイデアが考えられるとのことです。
・関連記事
心理学を駆使したソーシャルメディアマーケティングを成功させる7つの戦略 - GIGAZINE
顧客に製品を買ってもらうには顧客がたどる道筋を捉えて適切にコミュニケーションすることが大切 - GIGAZINE
マーケティングでよく言われる効果的な6つのルールを48種類の広告で検証 - GIGAZINE
マーケティングにおける色彩心理学の本当の使い方 - GIGAZINE
これからのマーケティングに必要なSNS・メール・ブログなどを使った手法やコツを分かりやすくまとめた図10枚 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, ネットサービス, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article The reason that 'basic play free' is str….