ハードウェア

16TBの大容量HDDを実現する「HAMR」の実用性をSeagateが確認、製品化へ


Seagateが開発中の技術「HAMR(heat-assisted magnetic recording)」についてデータ読み書きテストで正確性を確認し、従来モデルとの互換性も確保することに成功しました。これにより、16TBという大容量の3.5インチHDDが製品化されることになりました。

HAMR Milestone: Seagate Achieves 16TB Capacity on Internal HAMR Test Units | Seagate Blog
https://blog.seagate.com/craftsman-ship/hamr-milestone-seagate-achieves-16tb-capacity-on-internal-hamr-test-units/

HAMR(熱補助型磁気記録)とは、読んで字のごとくデータ記録時にプラッタを加熱する方式のことで、記録密度(面密度)を高める狙いがあります。


HAMRは磁気ヘッドに小型のレーザーダイオードを装着し、レーザーによって加熱することでデータビットを磁気的に安定な状態に保ったまま磁気極性を反転させることで、データの記録密度を高めるとのこと。このため、従来と同じ3.5インチサイズの筐体で、より大容量のデータ保存が可能になります。


HDDの最適化をテストする標準的な試験を用いてエンタープライズ向けに開発されたHAMR採用のHDDをテストした結果、リード/ライトヘッドは信頼性と寿命に関する業界標準の20倍という優れた結果を出し、さらにはプラグインプレイでの互換性も確保できたとSeagateのエンタープライズライン管理シニアディレクターのジェイソン・フィエスト氏は述べています。このため、HAMR採用のHDDは、従来のHDDと単純に置き換えることができ、同じサイズでの大容量化が可能で、総コストを削減できるとのこと。従来通りの3.5インチHDDと変わらず取り扱えるそうです。

この結果を受けて、Seagateは「Exos HAMR」シリーズとして、16TBの大容量HDDをリリースすることを正式に発表しました。


かねてからの計画通り、2018年内に16TBのHDDのリリースにこぎつけたSeagateは、HAMR技術を活用することで、2020年までに20TBのHDDを市場に投入する予定です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
約10万台のHDD故障率レポート2018年Q3版公開、大容量モデルの信頼性の高さが明らかに - GIGAZINE

HDDの読み書き速度を2倍にするマルチアクチュエータ技術「MACH.2」をSeagateが発表 - GIGAZINE

容量20TBを持つHDDを2019年までに発売とSeagateが発表 - GIGAZINE

16TBのハードディスクが2018年に登場 - GIGAZINE

垂直磁気記録で世界初の10TBに到達したHDD「HGST Ultrastar He10」は何がすごいのか? - GIGAZINE

ついに容量5TBのハードディスクが2014年に登場、2020年には20TBへ - GIGAZINE

HDDの記録容量を2倍以上に引き上げる新技術、ついに実用化へ - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article Seagate confirms the practicality of 'HA….