ルービックキューブが勝手に動いて自分で色をそろえてくれる「全自動ルービックキューブ」のすさまじいムービーが公開中

ルービックキューブを挫折せずに解くために、スマートフォンと連動させて動きをトラッキングし、段階的に上達できるツールが開発されています。しかし、「そんなことしなくてもルービックキューブが自分でパズルを解いてくれれば万事解決!」とでもいうような「全自動ルービックキューブ」が作成されており、そのすさまじいさを体感できるムービーがYouTubeで公開中です。
全自動ルービックキューブ Self Solving Rubik's Cube by Human Controller - DMM.make
https://media.dmm-make.com/item/4462/
以下からルービックキューブが動いて自分で色をそろえてくれる様子を見ることができます。
Self Solving Rubik's Cube - YouTube

テーブルに置かれているのは色がそろった状態のルービックキューブ。

これを手に取り、そろっている色をどんどん崩していきます。

テーブルに置き……

しばらくすると、ルービックキューブが勝手に動き出しました。

ごろんごろん、と机の上を転がり回ります。

だんだん色がそろってきましたが、激しく動きすぎて机から落ちそうな勢い。何がなんでも色をそろえるというルービックキューブの意志が感じられます。

テーブルから落ちそうなところをキャッチ。

テーブルに戻して……

いくらか動いた後に、動きが止まりました。

手に取ってみると、全ての面の色がそろっていることがわかります。



また、角の1つをつまんだ状態でルービックキューブが自分で動くようにすると、以下のような感じになります。
Self Solving Rubik's Cube (Holding with fingers) - YouTube

分解の様子は以下から。
Self Solving Rubik's Cube (Disassembly) - YouTube

自力でパズルを解くルービックキューブを開発したのは、「分身装置」や人間クレーンゲームなど、さまざまなガジェットを作り出す「Human Controller」。DMM.makeでは断面図や分解したパーツが公開されています。
これが断面図。

キューブの中にはこんな感じの本体が組み込まれています。

分解。

ワイヤや基板を外すとこんな感じです。

・関連記事
世界最速の0.38秒でルービックキューブを解くマシンが登場、世界記録を大幅に塗り替える様子がムービーで公開中 - GIGAZINE
ルービックキューブ風パズルをスマホに連動させ動きを完全にトラッキング、段階的に上達ができる「GoCube」 - GIGAZINE
ルービックキューブがどのように生まれたのかエルノー・ルービック氏が語る - GIGAZINE
ルービックキューブをわずか4.59秒で解いて世界記録を更新するまさにその瞬間がYouTubeで公開中 - GIGAZINE
ルービックキューブをそろえる完全レゴブロック製の自作ロボットが話題に - GIGAZINE
世界最速、わずか1秒でルービックキューブを解くマシンの解説ムービー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A tremendous movie of 'Fully Automatic R….