ハイパーテキストの生みの親テッド・ネルソンが語る「パーソナルコンピューティング」の歴史
テッド・ネルソン氏はハイパーテキストの生みの親として知られています。現在の「インターネット」として利用されるハイパーテキストを扱うシステムとしてWorld Wide Web(ウェブ)が主流ですが、その構想はテッド・ネルソン氏の「ザナドゥ計画」がベースになっており、ウェブの歴史を語る上で外すことのできない重要な人物です。IEEEが公開している以下のムービーでは、テッド・ネルソン氏がパーソナルコンピューティングの歴史を語っています。
Ted Nelson on What Modern Programmers Can Learn From the Past - IEEE Spectrum
◆これまでのパーソナルコンピューティングの歴史
「コンピューターの歴史を見てみると、この50年でとてつもない進歩をしています」
「若い世代の人たちは聞いたことないかもしれませんが、1960年代~1970年代、当時の若者たちは『コミューン』と呼ばれるヒッピー共同体を作りました。そして、彼らは自由恋愛主義、LSDを使った精神解放に理想主義、さらに新しい経済を望んでいました。この精神が当時のコンピューター界にも影響したのです」
「以前のコンピューターは高価で、『コンピューティング』は複数人で行うのが一般的でしたが、ムーアの法則で、コンピューターの価格がとてつもないスピードで安価になり、個人でも購入できるレベルになりました」これにより、個人によるコンピューティング、つまり「パーソナルコンピューティング」が生まれるというわけです。
「私は、いずれ一人のプログラマーが後のリーダーになると考えていました。なぜならば、個人が作成するソフトウェアの表現が自由だったので、芸術分野など何かしらの分野で、飛躍的な成長を遂げる可能性があると考えていたからです」
「そして私は、未来の文書の在り方を考え始め、抽象化することにしました。これが『ザナドゥ計画』の誕生です」
「『ザナドゥ』では複数の文章を相互に接続することができ、例えば、原文に対して、その引用元となる文章が目に見える形で表示されます」
「しかし、当時はそこまで開発できておらず、1960年代~1970年代のハイパーテキストシステムでは、リンクによる参照が普及しました。その後、ティム・バーナーズ=リー氏とCERNの力でWorld Wide Web(ウェブ)が誕生します」
◆若いプログラマーたちへのアドバイス
「身の回りにはとても多くの物であふれていると思います。その中から1つの可能性を見つけ出すことは、とてつもなく難しく、今の私でもわかりません。そして、未来は誰にもわからないですし、1つの選択が命取りになるかもしれません」
「これは私が最初のソフトウェアを作るときに行っていたことです。まず、目を閉じ、このキーを押したら何が動いて、別のキーを押したら、こんな動きをするということを考えていました」
「つまり想像することが大事なのです」
・関連記事
開発に54年間もかかったソフトウェア「Xanadu」がついにリリース、その秘めたる野望とは? - GIGAZINE
ウェブの根幹を成す「ハイパーテキスト」が誕生してから50年が経過、単語を生み出したテッド・ネルソンがその秘密を語る - GIGAZINE
「技術的革新について話すだけのヤツはクソだ、黙って手を動かせ」とLinux生みの親のリーナス・トーバルズが語る - GIGAZINE
Linuxの生みの親リーナス・トーバルズがLinuxへ攻撃するハッカーに「ダークサイドに堕ちる前に」来て欲しいとアピール - GIGAZINE
75年前にデジタル革命の扉を開いた世界初のプログラム可能なコンピューター「Zuse Z3」と、次の75年で実現される技術とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ