昔のテレビ番組のロゴには実物を作って撮影したものがある
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/00_m.jpg)
現在のものづくりの現場では多くのものがコンピューターを使って作り出されていますが、タイポグラフィ1つをとっても、もともとは手作業で作られていました。かつてテレビ番組で使われていたロゴやイントロの映像も、多くがデジタルな作業なしで、物理的な装置を使って撮影されており、今見ると尋常でない労力がかけられていることがよくわかります。
When TV Logos Were Physical Objects | Colossal
http://www.thisiscolossal.com/2017/05/when-tv-logos-were-physical-objects/
例えば、映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)が使用しているオープニングロゴの「レオ・ザ・ライオン」。
Metro-Goldwyn-Mayer (Leo the Lion) - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/YMywUXjC4p0/maxresdefault.jpg)
かつて行われていたレオ・ザ・ライオンの撮影風景はこんな感じ。実はロゴに登場しているライオンは1917年から2017年までで7頭おり、2017年現在ロゴに登場するライオンの名前が「レオ」であることからレオ・ザ・ライオンと呼ばれているわけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/002_m.jpg)
初代ライオンの「スラッツ」によるロゴは以下の通り。大まかなデザインは同じですが、ディテールに差があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/003_m.jpg)
また、圧巻なのが、かつて存在したフランス国営テレビ局・フランス放送協会(ORTF)のロゴ。同テレビ局は1964年から1974年まで、以下のロゴを用いていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/004_m.jpg)
ムービーは以下から見ることができます。
ESC 1962 - French comments (RTF) 5:5 - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/mkbjYAAOkRs/maxresdefault.jpg)
ORTFのロゴを撮影している様子がコレ。ロゴの周囲に何本もの糸を交差させ、奥から手前にライトを照射させるという3Dの装置で、2Dのイメージを作り出しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/120_m.jpg)
さらに、流れる地図の背景の前で地球儀が回るというBBCのロゴ。回転する地球儀を使ったロゴが最初に登場したのは1950年代で、以下の黄緑と青の配色のロゴは1981年から1985年まで使われました。
BBC1 Mirror Globe Recreation - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/CpO-wVRWjLE/maxresdefault.jpg)
このロゴは以下の装置を使って撮影されたとのこと。背後にパノラマ式の鏡を置いた状態で地球儀を回転させ、それをロトスコープような形で手描きでトレースしたそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/005_m.jpg)
そして、1983年に作られたHBOのイントロ映像も、デジタル処理したアニメーションのように見えて、物理的なセットを使用しています。以下のムービーから、圧巻のメイキング映像を見ることが可能です。
HBO Intro - Behind the Scenes - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/agS6ZXBrcng/maxresdefault.jpg)
HBOのイントロは以下のような感じ。家の中で男性がテレビをつけ……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/086.jpg)
女性と一緒に番組を見ようとしているのが、窓の外から捉えられます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/090.jpg)
カメラの向きを変えると、2人の家の外、街の様子が映し出されました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/092.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/093.jpg)
夕闇の中、建物や電灯には明かりが灯っており、車が走っています。街路を宙に浮いたカメラが進行していくと……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/094.jpg)
映画館に突き当たります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/095.jpg)
映画館を越えると、夕暮れでピンク色と紺色のグラデーションが美しい空。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/096.jpg)
そしてカメラは空へとあがっていき……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/100.jpg)
星空の中で1つの光を捉えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/102.jpg)
光源はHBOのロゴ。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/105.jpg)
ロゴが回転し……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/108.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/109.jpg)
カラフルな光が流れ星のように流れていきます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/111.jpg)
「HBO THEATER」という文字でおしまい。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/114.jpg)
一見するとデジタル処理されているかのような映像ですが、セットからエフェクトまで、多くが手作業で行われています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/017.jpg)
セットの下はこんな感じ。建物や車に明かりを灯すためのケーブルが伸びています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/021.jpg)
木や建物ももちろん手作り。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/023.jpg)
最後に登場するロゴも物理的に存在し……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/025.jpg)
「HBO THEATER」という文字もこんな感じで作られました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/027.jpg)
水色のフィルムの上に……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/028.jpg)
黒いフィルムを重ねています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/029.jpg)
約100個もある建物は、3カ月かけて作成されたとのこと。1つ1つ型の中に液体を流し込み……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/032.jpg)
固めます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/035.jpg)
窓をくり抜いていっている様子。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/037.jpg)
型から取り外せば、建物の壁が1つ完成。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/039.jpg)
これを塗装していき……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/040.jpg)
パーツを組み合わせたら1つの建物が完成。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/042.jpg)
この作業を繰り返すことで住宅街を作り出していくわけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/043.jpg)
道路の真ん中にはテープを貼り……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/046.jpg)
小枝のように細い信号を道路に挿していきます。この信号は実際にライトが点灯するようになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/052.jpg)
ジオラマの回りは夕暮れ時を演出する塗装がなされました。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/058.jpg)
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/059.jpg)
こんな感じになります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/060.jpg)
撮影の際にはスモークがたかれ、雰囲気が出されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/063.jpg)
イントロの最後に登場する虹色の光も……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/067.jpg)
実際にライトの装置を回転させることで撮影したとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/070.jpg)
そして最後に撮影されたのが……
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/079.jpg)
冒頭のシーン。全部で1分ほどの短い映像ですが、尋常ではない労力の果てに作られていたことがよくわかります。
![](https://i.gzn.jp/img/2017/05/25/tv-logos-physical-objects/080.jpg)
・関連記事
ロゴ作りで大事なのはロゴの見た目にあらず、本当に大切なポイントを解説したムービー「What makes a truly great logo」 - GIGAZINE
有名企業のロゴが昔はどんな風だったのかわかる「Evolve」 - GIGAZINE
NASAのマニュアルに学ぶ読みやすいタイポグラフィを作る11個のルール - GIGAZINE
フォントや文字のデザインをUI上で見やすくするコツをまとめた「Typography for User Interfaces」 - GIGAZINE
ロゴデザインやタイポグラフィのセンスを街中で磨く方法 - GIGAZINE
ロゴをどのようにデザインしたかという作り方がスケッチで分かる11の事例 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, デザイン, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article The logo of the old television program h….