MicrosoftのHoloLens体験を大きく加速させる新型モーションコントローラーを使うとこうなる

Microsoftは現実世界にグラフィックを重ねて「複合現実(Mixed Reality)」を実現するHoloLensの開発者バージョンを2016年から提供していますが、このHoloLensの複合現実で直感的な操作を可能にする1対の新型モーションセンサーコントローラーが開催中の開発者会議「Build 2017」で発表されました。
Tools for Traveling Through a New Reality - YouTube
空中に浮かぶヘッドセットに近寄る女性。

ヘッドセットの中には3Dグラフィックの世界が広がっています。

空から振ってきたのは、HTC Viveのハンドコントローラーっぽい1対のコントローラー。

女性がコントローラーを手に取ると、コントローラーのリングから曲線を描くビームが飛び出しました。

これはVRゲームでも見られる通称「移動ビーム」で、ポインターを合わせた位置へ瞬時に移動できるというものです。

空中に緑色に光る物体が浮かんでいます。

コントローラーのリングの中に吸い込まれていき……

さまざまなペイントツールがずらり。

親指でグリグリするとツールが回転

親指でタップすると筆が選択されました。

コントローラーを動かした軌跡の通りに、筆が鮮やかな色を描いていきます。

つまりこの空間は広大な3Dキャンパス。どんなグラフィックを描くかは想像力次第です。

絵を描いていると、地面から青く輝くリングが飛んできました。

これを拾い上げ、両手のコントローラーで伸ばすと……

瞬く間に風情あるランタンに変化。

空中に浮かべると、まるでタイの夜空にランタンを浮かべるコムローイ祭のような雰囲気になりました。

なお、この新型コントローラーはリング部分に光学センサーが内蔵されており、ヘッドセットがコントローラーの位置をトラッキングします。

人さし指部分にはトリガーボタン。

HTC ViveのハンドコントローラーやPSVRのPS Moveと最も違う点は、手のひらのあたりに「グラブボタン」が存在すること。コントローラーをぎゅっと握るだけで、複合現実でも「握る」の動作を行うボタンと見られ、直感的な操作性を意識しているのがわかります。

親指部分にはグリグリできるスティックを配置。

その隣にはタッチパッドがあり、ペンツールをスライドして回転、タップして決定という動作を行っていたのはコレ。既存の類似製品に新しい機能を取り入れたわけではなく、「使いやすさ」を追求したようなコントローラーとなっているようです。なお、ムービーではVR(仮想現実)で操作していたようですが、このコントローラーは「WindowsのMR(複合現実)体験のカギとなるモーションコントローラー」と説明されており、HoloLensに対応するコントローラーと見られます。

・関連記事
現実世界に3Dホログラムを投影し視界を共有&3Dオブジェクトも作れる「Microsoft Holographic」公式デモムービー - GIGAZINE
現実空間に3Dホログラムを投影し実世界と映像が重なり合うMicrosoft製ヘッドアップディスプレイ「HoloLens」を体験してきました - GIGAZINE
MicrosoftのARヘッドセット「HoloLens」の開発者バージョンの登場で「複合現実」の使用感が明らかに - GIGAZINE
仮想空間で手の動きを認識するハンドコントローラーの存在が強力過ぎるVRヘッドセット「HTC Vive」のセットアップ&VRゲームプレイ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Using a new motion controller that accel….