Gmailで安全に電子メールを使うコツをGoogleが伝授、無料で2GBをGoogleドライブに追加可能なキャンペーンも

By Cairo
2016年2月9日は「Safer Internet Day(インターネット安全デー)」ということで、Googleがより安全に電子メールを使用するためのちょっとしたコツを公式ブログ上で公開しています。
Official Gmail Blog: Making email safer for you
http://gmailblog.blogspot.jp/2016/02/making-email-safer-for-you-posted-by.html
Googleが提供している無料のメールサービス「Gmail」は、データを暗号化して送受信するTLSと呼ばれるプロトコルを採用しているので、ユーザーがGmailを使用すれば受信メールも送信メールも等しく自動的に暗号化されます。また、Gmailのログイン認証技術は業界基準を満たしており、なりすましへの対策もバッチリ。さらに、その他多くのセキュリティ対策がユーザーの目には届かないところで施されています。
もちろん、ある2人のユーザーがメールのやり取りをする際、一方が安全なGmailを使用していても、もう一人がGmail以外のサービスを使用している場合、そのサービスがGmailと同等の安全基準を満たしていなければ安全にメールをやり取りすることはできない上に、不運にも全てのメールサービスがGmailのような安全基準を満たしているわけではありません。そこで、Gmailが公式ブログの中でより安全にメールを行うための「2つのコツ」を伝授してくれています。
1:カギアイコンが壊れていないかチェック
メールを受信、もしくは送信しようとした際、相手の使用しているメールサービスがTLSをサポートしていない場合、カギアイコンが赤色表示になります。

2:メール相手のアイコンをチェック
認証されていないメールアドレスからメールが送られてきた場合、送信相手のプロフィール画像が以下の画像右側のように「?」マークになります。受信したメールの送信元が大手金融機関やメールプロバイダなどであるにもかかわらずアイコンが「?」で表示されている場合、メールが偽装されている可能性が高いので、返信したり、添付ファイルを開いたりする際は注意する必要があります。

安全基準を満たしていないメールサービスから届くメールがすべて危険なものというわけではありませんが、そういったメールに不用意に返信することやメール内のリンクを安易に踏まないことをGmailは推奨しています。
なお、Googleではインターネット安全デーに際してGoogleアカウントのセキュリティ診断を行ったユーザーに無料でGoogleドライブの容量を2GBプレゼントしており、以下の記事で方法を解説しています。
無料でGoogleドライブの容量をさらに2GB増やす方法 - GIGAZINE

・関連記事
世界のメールの暗号化はたった一人の男に依存しており、開発資金はゼロになってしまっているという衝撃の事実が判明 - GIGAZINE
無防備すぎる日本のメールサービスでも暗号化したメールの送受信が可能になるセキュアなGoogle公式拡張機能「End-To-End」 - GIGAZINE
Googleがメールセキュリティの調査レポート公開、日本の有名ドメインの実態が明らかに - GIGAZINE
無料でGmailなどの2段階認証を誰でも簡単にオフラインで実行できるアプリ「Authy」 - GIGAZINE
Gmailのわずか2クリックで迷惑メール自動振り分けを設定可能な新機能の使い方 - GIGAZINE
インターネットサービスプロバイダはメールの暗号化を勝手に解除していることが判明 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, セキュリティ, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article Campaigns that Google can tell you safel….