エスプーマを使った真っ白いラーメンに行列ができる「ふく流らーめん 轍」に行ってきました

鶏白湯を圧力鍋を使って煮出し、亜酸化窒素で食材をムース状にしたエスプーマをのせた白いラーメンを出すお店が大阪の本町にある「ふく流らーめん 轍」です。お昼頃は行列ができていることもあるとのことで、お店に行ってきました。
ふく流らーめん 轍のブログ
http://ameblo.jp/ramendeko/
ふく流らーめん 轍の住所は「大阪府大阪市西区西本町1丁目8−2」にあり、最寄り駅は大阪市営地下鉄の本町駅。
ふく流らーめん 轍に到着。オフィス街が近く、お昼なのですでに行列ができていました。

お店の中にも行列ができるほど。

最長で10人ほどお店に並んでいました。

待つこと20分ほどで店内へ。カウンターだけなので、回転はいい方と言えそうです。

店長が元々レゲエ関係の仕事をしていたので、レゲエ関係のアーティストの色紙などが置いてありました。

席に座ってメニューを見てみます。

全商品において、化学調味料、中国産不使用がこだわりとのこと。

看板メニューは「味玉ふく流らーめん(税込850円)」と味玉煮干醤油らーめん(税込780円)。今回は味玉ふく流らーめんのからあげセット(税込150円)を注文してみます。

厨房の奥を見てみると、圧力釜がありました。

この釜がスープを作る秘訣の1つのようです。

スープは提供前に泡立て、クリーミーにしています。

仕上げにエスプーマをかければ完成。

店員さんは手早くラーメンを使っていました。

メニューが到着しました。

味玉ふく流らーめんは、柚子を使ったエスプーマがのっており、白いビジュアルが特徴。

味玉は見事な半熟加減。

ねぎは白い部分が使われており、水菜ものっています。

エスプーマに隠れてしまっていましたが、チャーシューはピンク色のレアチャーシューが使われており、アンデスポークを使用。

スープは白いエスプーマが載っており……

エスプーマの下は発酵調味料のもろみを使った茶色いスープが登場。麺は中太です。

まずはスープから飲んでみると、エスプーマの口当たりがまろやかで鶏の臭みはなく、鶏の出汁の味がしょうゆの味よりも強めの関西らしいスープに仕上がっています。油っぽさはほとんど感じず、他の鶏ベースのスープとは乳化具合が違うようで、見た目よりはあっさりしており、柚子の香りもほんのり感じられ飲みやすいスープに仕上がっていました。

加水率が低めの麺は、中太で相性も抜群。するするとしたすすり心地もグッド。

レアチャーシューはスープの温度で赤い部分が茶色くなってしまうので、早めに食べるのがオススメ。アンデスポークはかみ応えがあり、赤身らしい濃厚な旨味が楽しめます。

味玉も見た目を裏切らない作りで、トロトロの食感もグッド。そこまでしょうゆの味は強く付いていないようです。

しばらくすると、泡だったスープの表面やエスプーマがスープに溶け、茶色っぽい見た目になりました。

セットの唐揚げは、国産の鶏を使っており片栗粉をやや多めに使っているようです。

しょうゆの味はあまり染みこんでいないものの、国産の鶏肉の旨味がしっかりしており、パリパリとした食感。かみしめるほどに鶏肉の味が溢れ出します。

ごはんはスープに浸しておじやのようにして食べるのがオススメです。

ふく流らーめん 轍は昼は11時から15時、夜は18時から22時までの営業で、ラストオーダーは営業時間の30分前。今までにないラーメンを食べてみたい人に特にオススメです。
・関連記事
長い行列のできる無鉄砲大阪店に行ってラーメンを食べてきました - GIGAZINE
創業100年以上の歴史を誇り開店前から行列のできる「きしもと食堂」に行ってきた - GIGAZINE
地球の裏側にある行列のできるラーメン屋「あすか」に行ってきた - GIGAZINE
年数日だけ不定期にオープンする幻のラーメン店「豚の骨」のとんこつラーメン試食レビュー - GIGAZINE
ラーメン博物館に行って全9店舗のラーメンを食べまくってきました - GIGAZINE
食べログラーメン部門全国1位の「清乃」と修業先の「月乃家」に行ってきた - GIGAZINE
サイフォン、スモークマシン、遠心分離器などの様々な機材を使って作るお酒が飲める池袋の「Bar LIBRE」に行ってきました - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 試食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I went to 'Fuku Rami Ramen Rut' where I ….